• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児・者の認知特性から捉えた多様な情報保障モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K13601
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関群馬大学 (2018)
九州大学 (2016-2017)

研究代表者

冨田 更紗 (甲斐更紗)  群馬大学, 教育学部, 研究員 (40589636)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード聴覚障害学生 / 認知特性 / セルフアドボカシー / 情報保障 / 聴覚障害児・者 / 合理的配慮 / エビデンス
研究成果の概要

聴覚障害学生の高等教育機関への進学が年々増加している現在において,一見「分かりにくい」障害である聴覚障害学生への情報保障として,どのような方法が妥当かの判断が不可欠である。聴覚障害学生の理解度,認知特性,セルフアドボカシースキル,支援ニーズ等を考慮した適切な情報保障方法を提供することが必要であり,その判断のエビデンスを把握することが求められる。そのため,聴覚障害児・者の認知特性,セルフアドボカシースキルの様相を明らかにしそれらのエビデンスに基づいた,聴覚障害学生の学びを保障するための多様な情報保障モデルについて検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

聴覚障害学生の高等教育機関への進学が増加している現在,聴覚障害学生の認知特性やセルフアドボカシースキルに応じた情報保障を提供することも求められよう。聴覚障害学生の認知特性,セルフアドボカシー等を把握することは合理的配慮提供の元になるエビデンス抽出に繋がることが期待される。聴覚障害の程度や生育環境等によって言語獲得や生活体験に大きな個人差があり,コミュニケーション手段は様々である(村瀬,2003等)。聴覚障害者のコミュニケーション・情報保障に対するニーズの多様性を他者が普遍的に理解することは容易ではない(吉田,2008)ため、聴覚障害に応じた認知特性等の把握のアセスメント方法も求められよう。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アクセシビリティ支援を担うピア・サポーター学生の学びのプロセスー知的理解の観点からみた「障害」の 意識変容2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗・面高有作・田中真理
    • 雑誌名

      基幹教育

      巻: 4 ページ: 23-42

    • NAID

      120006454409

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 基幹教育における障害学生支援の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      面高有作・横田晋務・甲斐更紗・田中真理
    • 雑誌名

      基幹教育

      巻: 4 ページ: 123-135

    • NAID

      120006454416

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アクセシビリティ支援を担うピア・サポーター学生の学びのプロセス知的理解の観点からみた「障害」の意識変容2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗・面高有作・田中真理
    • 雑誌名

      基幹教育

      巻: 4 ページ: 23-42

    • NAID

      120006454409

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アイデンティティ再構築から考える『ろう・難聴者のこころの健康』2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗
    • 学会等名
      群馬大学公開講座「手話で学ぶろう者学」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 自己評価の観点からみた情報アクセシビリティ支援を担うピア・サポーター学生育成2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗・面高有作・横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アイデンティティの再構築によるこころの健康について2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗
    • 学会等名
      福岡県聴覚障害者協会青年部&九州ろう学生懇談会合同企画
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚障害学生の意思表明支援 プロセスの観点からみた 紛争予防のための建設的な対話2017

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第3回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害学生の意思表明を促す支援担当教職員の働きかけ2017

    • 著者名/発表者名
      有海順子・益子徹・甲斐更紗・吉川あゆみ・松崎丈・池谷航介・太田琢磨・木谷恵・萩原彩子・中島亜紀子・平良悟子・白澤麻弓
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学における聴覚障害学生の意思表明支援2017

    • 著者名/発表者名
      益子徹・有海順子・甲斐更紗・吉川あゆみ・松崎丈・池谷航介・太田琢磨・木谷恵・萩原彩子・中島亜紀子・平良悟子・白澤麻弓
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害学生支援に対する大学教職員の理解―法的知識の理解の有無と支援に対する許容度の関連について―2017

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗・面高有作・横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害学生の意思表明を支援する構成要素の関連性の検討-大学の支援担当教職員に対するインタビュー調査分析を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      吉川あゆみ・甲斐更紗・有海順子・益子徹
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第65回秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Support needs of Hearing mothers with Deaf and Hard-of-Hearing children in Japan: From a psychology point of view.2016

    • 著者名/発表者名
      Sarasa Kai
    • 学会等名
      8th Australian and New Zealand Conference for the Educators of the Deaf 2016 In conjunction with the 12th Asia Pacific Congress on Deafness
    • 発表場所
      クライストチャーチ(ニュージーランド)
    • 年月日
      2016-07-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 集団回想法的グループワークでの高齢ろうあ者の語りの評価2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知面から捉えた高等教育における聴覚障害学生支援ー支援者からみた発達障害に類似した困難さに焦点を当てた調査からー2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第54回大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害学生支援を担うピア・サポーター学生の「障害」意識の変容ー知的理解の観点からー2016

    • 著者名/発表者名
      面高有作・甲斐更紗・田中真理
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第54回大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学の手話通訳を考える2016

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗
    • 学会等名
      九州ルーテル学院大学手話と聾文化講座
    • 発表場所
      九州ルーテル学院大学(熊本県)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 聴覚障害児の学習と指導 発達と心理学的基礎 高等教育での言語へのアクセシビリティの向上2018

    • 著者名/発表者名
      甲斐更紗・白澤麻弓
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi