• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期からの継続的支援のためのAD/HD幼児における抑制機能の発達特徴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13604
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関就実大学

研究代表者

津島 靖子  就実大学, 教育学部, 講師 (30710082)

研究分担者 眞田 敏  広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (60098126)
岡 牧郎  岡山大学, 大学病院, 講師 (60432647)
荻野 竜也  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90335597)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードADHD / 幼児 / 抑制機能 / 発達 / アセスメント / 継続的支援 / アカデミックスキル / AD/HD / 発達過程 / 早期支援 / 特別支援教育
研究成果の概要

本研究では,注意欠如・多動症児に対する早期からの継続的支援や治療的介入への貢献を目指して幼児期からの抑制機能の発達を検討した。注意欠如・多動症児は反応抑制や注意持続に関する神経心理学的検査成績に低値を示し,就学前後の年齢帯において反応を調節するシステムの発達遅延が示唆された。また,就学後のアカデミックスキルの獲得が困難であった事例から複合した神経心理学的要素の問題が背景にあるものと推測された。注意欠如・多動症児の支援には就学前から継続的なアセスメント行うことの重要性が指摘された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,注意欠如・多動症児の抑制機能について就学前後の年齢帯における発達現象を定量的に示した実証的研究である。得られた成果は,注意欠如・多動症の背景メカニズムへの理解を促し,早期からの予後予測の視点にたった継続的支援体制の整備や治療的介入のための資料となるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 平仮名の獲得が困難であった注意欠如・多動症児への指導経過2018

    • 著者名/発表者名
      津島靖子,岡牧郎,荻野竜也
    • 雑誌名

      日本小児科学会雑誌

      巻: 122 (4) ページ: 133-133

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Developmental considerations of executive function evaluated using neuropsychological examinations.2018

    • 著者名/発表者名
      S. Sanada, Y. Kado, Y. Tsushima, T. Hirasawa, M. Shintani, K. Nakano, T. Ogino
    • 雑誌名

      Childhood Studies (Kodomogaku ronshu)

      巻: 4 ページ: 1-10

    • NAID

      120006493442

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 平仮名の獲得が困難な児における読字指導の効果2018

    • 著者名/発表者名
      津島靖子,諸岡輝子,荻野竜也
    • 学会等名
      日本発達障害学会第53回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 平仮名の獲得が困難であった注意欠如・多動症児への指導経過2018

    • 著者名/発表者名
      津島靖子、岡牧郎、荻野竜也
    • 学会等名
      第90回日本小児科学会岡山地方会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi