研究課題/領域番号 |
16K13617
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ナノ構造物理
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
湯浅 裕美 (福澤裕美) 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20756233)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | スピン流 / 熱流 / 狭窄構造 / 狭窄 / スピンゼーベック効果 / 磁化 / 酸化 / スピンエレクトロニクス / ナノコンタクト |
研究成果の概要 |
本研究では、現在微弱なスピン流をデバイス利用できるレベルまで増大することを目指し、ナノ狭窄構造を作り込んで磁化の急峻に変化させ、熱流により発生するスピン流が増大することを検証した。狭窄部分の面積密度を小さくするにつれ積層膜全体の熱起電力が増加するという傾向を得た。これにより、これまで磁性体の中で一方向に流れるとされて来たスピン流が、急峻な磁化の変化がある箇所では増大する可能性があることを掴むことが出来た。
|