• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度ヘテロダイン走査トンネル分光の実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K13679
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関筑波大学

研究代表者

近藤 剛弘  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70373305)

研究協力者 中村 潤児  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード走査トンネル顕微鏡 / 超精密分光 / ヘテロダイン検出 / 光周波数コム / 走査トンネル顕微 / 表面・界面物性 / 走査プローブ顕微鏡
研究成果の概要

走査トンネル顕微鏡システムの周りに電磁干渉シールドを設置し,電磁波の遮断を実現させ,熱処理を施したミューメタルによる浮遊磁場遮断を実現し,室温におけるトンネル電流のスペクトルアナライザ上でのノイズレベルの信号強度がこれまでよりも2ケタ程度低い条件を確立することに成功しました.光周波数コム信号を用いた新しい超精密分光手法,周波数コムヘテロダイン走査型トンネル分光法の原理を確立することにも成功しました.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では時間分解能と空間分解能とエネルギー分解能の極限の技術である周波数コムと走査トンネル顕微鏡を融合させた計測(周波数コムヘテロダイン走査型トンネル分光法(FC-HSTS))の原理を確立しました.これは物理,化学,生物などの様々な分野における超精密分光法として今後の新しい計測のパラダイムを築いた結果ともいえる大きな成果です.今後,本研究で構築したFC-HSTSを基にした新しい科学技術の発展が期待されます.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Alignment-resolved O2 scattering from highly oriented pyrolytic graphite and LiF(001) surfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Kurahashi and Takahiro Kondo
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 号: 4

    • DOI

      10.1103/physrevb.99.045439

    • NAID

      120007128242

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 分子線で観る化学プロセス,2018

    • 著者名/発表者名
      近藤剛弘
    • 学会等名
      化学科セミナー ~物理化学研究の新潮流~
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fundamental Properties and Applications of Two-Dimensional Materials2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kondo
    • 学会等名
      29th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 発表場所
      ANA Crowne Plaza Kyoto, Kyoto (Japan)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi