研究課題/領域番号 |
16K13691
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
倉橋 光紀 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主席研究員 (10354359)
|
研究協力者 |
植田 寛和 立教大学, 理学部, 助教 (20705248)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 電子スピン / 吸着 / 偏極ビーム / スピン / 表面反応 / 原子ビーム |
研究成果の概要 |
不対電子をもつ原子・分子の表面への吸着反応では、電子スピン由来の効果が重要な役割を果たすと考えられるが、関連する実験観測が大変少ないため、スピンの影響は良く理解されていない。報告者は最近、三重項酸素分子の磁性体表面への吸着確率が表面とO2分子のスピンの向きに依存することを示した。本計画では、O2分子吸着スピン依存性のさらなる調査を進めるとともに、スピン配向を指定した原子/表面反応を計測可能な装置を開発・応用することを目的とした。Fe(110)、N(111)表面でのO2吸着スピン依存性の比較により、最表面フェルミ面スピン偏極が重要であることを示し、また偏極原子源/表面反応計測装置を製作した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
化学反応スピン効果に関するさらなる実験観測結果を提示し、表面スピン偏極電子状態と反応確率のエネルギー依存性の相関を明らかにした点、また原子/表面反応スピン依存性の計測を可能にするプラットホームを構築した点、検出効率の高い六極磁子型スピン検出器の開発に成功し、偏極ビームや散乱粒子のスピン偏極度評価に利用可能であることを見いだした点で有意義であった。
|