• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次元角度分解光電子分析器の高分解能化の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13733
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 量子ビーム科学
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

室 隆桂之  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (50416385)

研究分担者 水野 潤  早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 上級研究員(研究院教授) (60386737)
連携研究者 松下 智裕  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 情報処理推進室, 室長 (10373523)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード阻止電場型分析器 / 光電子ホログラフィー / 二次元表示型光電子分析器 / 阻止電位型分析器 / Retarding field analyzer / RFA / 高エネルギー分解能 / 光電子回折 / 角度分解光電子分光
研究成果の概要

高いエネルギー分解能を持つ、二次元表示型の角度分解光電子分析器を開発した。原子の配列を可視化する光電子ホログラフィーと呼ばれる手法への適用が期待される。従来は、同じ元素で周辺の原子配置が異なる場合に、それらを識別することが難しかった。今回達成した高いエネルギー分解能によって、そのような実験が可能になる。また、光電子ホログラフィーでは、光電子の強度を広い角度範囲で測定する必要があるが、開発した分析器は非常に広い光電子取込角を持つため有利である。さらにエネルギー分解能を高めるための方法も実験的に検証し、その有効性を確認した。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fabrication of Self-Standing Curved Film with Pillar Arrays by Large Area Spherical Soft-UV Imprint Lithography2017

    • 著者名/発表者名
      Takumi Kamibayashi, Hiroyuki Kuwae, Atsuki Nobori, Shuichi Shoji, Jun Mizuno
    • 学会等名
      2017 International Conference on Electronics Packaging (ICEP2017)
    • 発表場所
      Takinoyu Hotel, Tendo (Yamagata)
    • 年月日
      2017-04-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高分解能阻止電位型光電子分析器の開発2017

    • 著者名/発表者名
      室 隆桂之、松下 智裕
    • 学会等名
      第30回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      神戸芸術センター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2017-01-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 高分解能二次元角度分解光電子分析器の開発2016

    • 著者名/発表者名
      室 隆桂之、松下 智裕
    • 学会等名
      SPring-8シンポジウム2016
    • 発表場所
      関西学院大学 神戸三田キャンパス (兵庫県三田市)
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi