• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱輻射を対象としたトポロジー最適化

研究課題

研究課題/領域番号 16K13736
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 計算科学
研究機関京都大学

研究代表者

泉井 一浩  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90314228)

研究分担者 西脇 眞二  京都大学, 工学研究科, 教授 (10346041)
山田 崇恭  京都大学, 工学研究科, 助教 (30598222)
鈴木 基史  京都大学, 工学研究科, 教授 (00346040)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード熱輻射 / トポロジー最適化 / 設計工学 / 熱光起電力発電 / 構造最適化 / 最適設計 / 最適化 / 設計
研究成果の概要

高温の物体から発せられる熱エネルギーである熱輻射は,一般には非常に幅広いスペクトル分布をもっている.そのスペクトルを自在に制御することができれば,熱エネルギーをより高効率に利用することが可能となる.本研究では,熱物体の表面に微細形状を設けることで,限定的なスペクトル分布をもった熱輻射を行うことのできるメタサーフェイスの設計の方法論を,構造最適化の考えに基づいて構築した.この設計手法を確立することで,数学的および力学的見地に基づき,極めて高性能な熱輻射デバイスの構造の自在な設計を可能にすることができるようになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

太陽電池で用いられる光起電力セルの感度は,波長依存性が高く,特定の波長の光のみに対して高い感度を示す.本研究の成果により,光起電力セルに応じた熱輻射の波長を放射するメタサーフェイスを設計することが可能とする高効率な熱光起電力発電システムの開発に応用できる期待が高まった,また,熱エネルギーの移動を対象とした構造最適化法として,これまで熱伝導と熱伝達を対象としてトポロジー最適化法の構築を行った例はこれまで幾つかの報告がなされていた.しかしながら,熱輻射を対象とした方法は世界的に見ても全く議論が行われておらず,全く未踏の領域となっていたため,本研究の成果は学術界へのインパクトが極めて大きい.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 形状最適化に基づく波長選択放射体設計法2016

    • 著者名/発表者名
      (320)折井将彦,矢地謙太郎,泉井一浩,山田崇恭,西脇眞二,安田英紀,鈴木基史
    • 学会等名
      日本機械学会第29回計算力学講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi