研究課題/領域番号 |
16K13800
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
駒宮 幸男 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (80126060)
|
研究分担者 |
神谷 好郎 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (90434323)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 超冷中性子 / 未知短距離力 / 重力 / 量子力学 |
研究成果の概要 |
重力場における超冷中性子の量子束縛状態の長さスケールを精密に測定し、既知の相互作用による影響を検証することで、数ミクロンオーダーにおける新物理探索の可能性を探った。量子効果によって、超冷中性子の存在確立分布は変調分布を示すが、本科研費の研究期間内において、変調コントラストの改善に向けた諸問題を調べた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
質量などを結合荷とするような新物理探索を行う可能性を調べるのが、本研究の目的である。素粒子標準理論が確立しておりそれを越える新しい物理の手掛りが見付かっていない現状で、技術的に困難を共なっていたためにこれまであまり行われてこなかった研究対象へアプローチすることのできる可能性を秘めたもので、学術的・社会的意義は高い。
|