研究課題/領域番号 |
16K13888
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
堤 雅基 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (80280535)
|
研究分担者 |
野澤 悟徳 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60212130)
|
連携研究者 |
小川 泰信 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (00362210)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 極域中間圏界面 / 大気温度 / 流星レーダー / 電子温度 / 両極性拡散係数 / 中間圏界面温度観測 / 流星エコー / 両極性分子拡散 / 極域 / 電離層電場 / 分子拡散 / 超高層物理学 / 中間圏界面温度 |
研究成果の概要 |
流星を用いた既存の大気‘絶対’温度測定手法は、大気温度の鉛直勾配などの経験的パラメターを必要とする不完全な手法であった。これに申請者が過去に開発した‘相対’温度変動観測手法を融合させることで、流星観測単独で大気の絶対温度推定を可能とする手法を開発した。 さらに、極域で観測される流星飛跡は時折異常に速く拡散することを世界で初めて見出した。非干渉性散乱レーダー観測などとの比較から、電離層電場の影響により中間圏の電子温度が大幅増大した結果であるとの結論を得た。磁気圏/電離圏が中間圏に及ぼす影響の可視化に成功した好例と言え、今後の中間圏領域の化学過程の研究などへの応用が期待できる。
|