• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数万人の市民と行う膨大な惑星探査画像の解析:手法開発と火星の現在の活動度の発見

研究課題

研究課題/領域番号 16K13890
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 英昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00312992)

研究協力者 逸見 良道  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード火星 / 衝突クレーター / 活動度 / 市民マッピング / 博物館 / クレーター / ダークパッチ / 衝突 / クラウドマッピング / 年代 / 市民参加 / 惑星地質 / 市民参加型 / マッピング
研究成果の概要

火星における現在のクレーター生成頻度が把握できたら,年代推定の精度が大きく向上する.本研究は宇宙ミュージアムTeNQで約2年間にわたり、3万人以上の方々にご協力いただきながら、合計3,549のCTX画像のペアを精査し、計476個の新しいクレータ類似地形を判別した。調査した領域の総面積は~1.0 x 10^7 km2(これは火星全体の7.06%に相当する)で、ATFは3.7 x 107 km2yrであることから、この地形の生成率は~1.3 x 10-5 /km2/yrとなった。これは画像解析に基づく先行研究の値や理論計算に基づく衝突フラックスの値よりも1桁以上も大きい結果であった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Planetary Science institute(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Distribution, morphology, and morphometry of circular mounds in the elongated basin of northern Terra Sirenum, Mars2017

    • 著者名/発表者名
      Hemmi, R., and H. Miyamoto
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 4 号: 1 ページ: 26-26

    • DOI

      10.1186/s40645-017-0141-x

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 地形学からみた火星の表層環境史と生命探査2016

    • 著者名/発表者名
      宮本英昭、小松吾郎、ジェームズ・ドーム、逸見良道、臼井寛裕、山岸明彦
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 125 号: 1 ページ: 171-184

    • DOI

      10.5026/jgeography.125.171

    • NAID

      130005138745

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Hydrological process of Martian surface in Hesperian epoch2017

    • 著者名/発表者名
      Yamashiki, Y.A., H. Sato, R. Kuroki, H. Miyamoto, and R. Hemmi
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2017, New Orleans, LA, USA
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 市民参加型の画像解析による現在の火星におけるダークパッチの形成率2017

    • 著者名/発表者名
      宮本 英昭, 逸見 良道, Parsons Reid
    • 学会等名
      2017年日本惑星科学会秋季講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Morphologic and morphometric study of pitted mounds in southern Acidalia Planitia, Mars2017

    • 著者名/発表者名
      Hemmi, R., and H. Miyamoto
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 14th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Hydrological Simulation of Vallay formation in Hesperian Marsian Surface2017

    • 著者名/発表者名
      Yamashiki, Y., H. Sato, R. Kuroki, R Miyamoto H., and R. Hemmi
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joing Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Thermophysical and topographic analyses of conical mounds in northern Terra Sirenum, Mars: Implications for their origins2017

    • 著者名/発表者名
      Hemmi, R., and H. Miyamoto
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joing Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 火星の浅部地下構造に関するレビューと今後の探査戦略.2016

    • 著者名/発表者名
      宮本 英昭, Dohm James M., 逸見 良道, 田中 宏幸, 新谷 昌人, 西堀 俊幸, 熊本 篤志, 春山 純一, 小松 吾郎, 臼井 寛裕, 新原 隆史, 火星地下構造探査チーム
    • 学会等名
      第49回月・惑星シンポジウム
    • 発表場所
      神奈川県相模原市・宇宙科学研究所
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 火星のシレヌム大陸の小丘群に関する地形学的特徴と成因の検討2016

    • 著者名/発表者名
      逸見良道, 宮本英昭、Dohm James
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市・幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Geomorphological view of the aqueous history of Mars and candidates of current habitable environments.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, H., Dohm, J.M.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • 発表場所
      千葉県千葉市・幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京大学が進める【火星研究プロジェクト】に参加しよう

    • URL

      https://www.tokyo-dome.co.jp/tenq/topics/2015/09/000179.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi