• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内励起状態の視覚化を目指すレーザー粒子とレーザー発振顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13931
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物理化学
研究機関大阪大学

研究代表者

金 水縁  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教(常勤) (50758886)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード蛍光信号増幅 / 蛍光センサー / レージング / 顕微鏡 / 蛍光プローブ / 自己集合体 / 光増幅 / バイオセンシング / 細胞イメージング
研究成果の概要

本研究課題では、(1)ウイスパリング・ ギャレリー・モードレーザーの原理を利用したレーザー粒子開発、(2)レーザー粒子に応用可能な新規蛍光物質開発および(3)新規顕微鏡法に関する研究を行った。その結果、ターゲットたんぱく質が存在する際、励起強度増大に伴い、蛍光強度の差が増大することが分かった(本実験系において29倍増大)。また、自己集合体の形成により活性酸素の生成および検知が可能な新規蛍光物質を開発した。得られた結果から、今後、非発光性のターゲット物質の励起状態ダイナミクスを観察できるシステムを構築する上、重要な知見を得た。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi