研究課題/領域番号 |
16K13933
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
水野 操 大阪大学, 理学研究科, 助教 (10464257)
|
研究協力者 |
河原畑 桃子
ロウ セイセイ
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 分子近接場振動分光法 / 共鳴ハイパーラマン散乱 / 分子の対称性 / ヘム / ヘムタンパク質 / 対称中心 / 対称性 / 局所構造観測 / ナノメートル構造 / ダイナミクス観測 |
研究成果の概要 |
わたしたちは、分子近接場振動分光法をもちいてタンパク質ダイナミクスを観測する新しいプローブ開発を試みました。対称中心をもつ分子の共鳴ハイパーラマン過程では、その周辺にある分子から分子間振電相互作用によりハイパーラマン散乱が観測されることが報告されています。エチオヘムは対称中心がある分子で、ヘムタンパク質本来の活性中心であるヘムの代わりにタンパク質に再構成されます。本研究では、エチオヘム溶液において、溶媒やエチオヘムに配位しているイミダゾール分子からハイパーラマン散乱が観測されました。この結果は、タンパク質の活性中心付近の局所タンパク質構造ダイナミクス観測の新たな手法の可能性を示しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
振動分光法をもちいると、サブナノメートルの空間分解能で化学結合の微小変化を検出できます。従来の時間分解共鳴ラマン分光法によるヘムタンパク質の構造ダイナミクス観測では、プローブ部位が、ヘムとその軸配位子であるアミノ酸残基、および芳香族アミノ酸残基に限定されていました。本研究では、第三のダイナミクス観測プローブ部位としてこれまで観測ができなかったヘム周辺のアミノ酸残基の局所構造変化の時間分解計測法を開拓しました。
|