研究課題/領域番号 |
16K13938
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
伴野 元洋 東京理科大学, 理学部第一部化学科, 講師 (40432570)
|
連携研究者 |
由井 宏治 東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (20313017)
谷口 淳 東京理科大学, 基礎工学部電子応用工学科, 教授 (40318225)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 超解像顕微分光 / ラマン分光 / 顕微振動分光 / 空間光位相変調 / 波面整形 / 応用光学・量子光工学 / メゾスコピック / ナノ材料 / 共焦点顕微鏡 |
研究成果の概要 |
本研究では,非線形光学過程を応用した分子種識別顕微分光装置への,空間光位相変調技術組み入れによる従来の限界を越えた高空間分解能化に取り組んだ。非線形光学過程に用いる二色のレーザー光のうち,一方の焦点位置でのスポットを同心円形状に変えることで信号発生領域を制限し,用いる光の波長や装置の光学素子を変えることなく15%の空間分解能向上に成功した。また,媒質深部での高空間分解計測を可能とするため,空間光位相変調技術を応用した補償光学技術に基づいた独自アルゴリズムによる波面補正技術を取り入れ,波面最適化の基礎要素を構築した。
|