• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視近赤外プラズモンによるPdナノディスクの強束縛水素吸蔵増強

研究課題

研究課題/領域番号 16K13978
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機能物性化学
研究機関京都大学

研究代表者

寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)

研究協力者 山内 美穂  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 教授 (10372749)
李 彦輝  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードナノ粒子 / コロイド / パラジウム / ディスク / 結晶構造 / 水素吸蔵 / プラズモン / ナノ材料 / ナノディスク
研究成果の概要

本研究では、Pdナノディスクへの異種元素固溶によるプラズモンピークシフトを確認するため、Pdナノディスクへの炭素原子固溶について検討した。一辺79 nm、厚さ23 nmのPdナノディスクをトリメチルアミン-N-オキシドと反応させたところ、C原子のPdナノディスク格子への侵入が観察された。また、反応条件制御により、Pd副格子が六方最密構造あるいは立方最密構造のいずれかをとることを発見した。さらに、C原子の侵入により、プラズモンピークが長波長シフトすることが分かった。つまり、水素吸蔵量増強のためには、Pdナノディスクのプラズモンピークより長波長の光照射が必要であることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Pseudomorphic Transformation of Nanocrystals by Element Replacement2017

    • 著者名/発表者名
      T. Teranishi
    • 学会等名
      231st ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 原子を集めて入れ替える ~新しいナノ粒子の創り方と使い方~2017

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      第7回CSJフェスタ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 無機ナノ粒子:設計の重要性と偶発の面白さ2016

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      日本セラミックス協会資源・環境関連材料部会講演会
    • 発表場所
      東京都立産業技術センター(東京)
    • 年月日
      2016-10-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 研究室webページ

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~teranisi/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Teranishi Laboratory

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~teranisi/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi