研究課題/領域番号 |
16K13997
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
秋山 隆彦 学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 不斉触媒 / キラルリン酸 / 有機合成化学 / 有機分子触媒 / 不斉合成 / NMR / 触媒最適化 / 選択的合成 / 触媒 / 分析 |
研究成果の概要 |
これまで,(R)-BINOL 由来のキラルリン酸をキラルブレンステッド酸触媒として用いた不斉触媒反応の開発を進めてきた。最適の触媒を見出すためには,多くの試行錯誤的な実験が必要である。今回,キラルリン酸と基質との錯体の1H NMRと不斉収率との相関関係を明らかにし,NMRにより優れた不斉触媒を見出す新たな手法の開発を目指して研究を進めた。様々な不斉反応を試みたが,予期した結果を得ることが困難であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
不斉触媒の開発において,最適な触媒を見出すために,試行錯誤的に極めて多くの実験を行う必要がある。触媒と基質の1H NMRと不斉収率との間の相関関係を明らかにすることを目指した本研究課題が予期した通り進行すれば,触媒の構造,置換基効果については,より簡便な方法で,最適触媒が見出される可能性があり,本手法は大学および企業の研究開発においても役立つ可能性があると考えられる。
|