研究課題/領域番号 |
16K14024
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
新井 敏 早稲田大学, 総合研究機構, 次席研究員(研究院講師) (70454056)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | Fluorescent protein / Fluorescent sensor / ATP / Bioimaging / Quantitative analysis / Single cell / 蛍光タンパク質 / 蛍光プローブ / バイオイメージング / 定量解析 / 蛍光色素 / イメージング / 蛍光寿命 |
研究成果の概要 |
アデノシン三リン酸(ATP)は、エネルギー代謝の研究において、最も大事な分子の一つである。本研究課題では、細胞内のATPの空間的な分布に加えて、標的とする場所のATPの絶対濃度を定量的に解析出来る手法の開発を目的とする。緑色蛍光タンパク質の変異体に、ATP結合タンパク質であるATP合成酵素の一部のユニット(イプシロンサブユニット)を挿入し、ATP結合に伴い、蛍光寿命の値が変化する蛍光センサーの開発に成功した。これを用いて、ATP産生系の特徴が異なる様々な細胞種のミトコンドリアと細胞質のATPの濃度の違いを見ることに成功した。
|