• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンチップ酵素反応解析を可能にする質量分析プレートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14038
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体関連化学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

常盤野 哲生  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (50312343)

研究分担者 伊藤 一志  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (30507116)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードポリジメチルシロキサン / カーボンナノチューブ / リグノセルロースナノファイバー / レーザー脱離イオン化法 / 酵素反応 / 細胞接着 / セルロースナノファイバー / ポリジメチルジオキサン / LDI質量分析 / 複合材料 / 生体分子 / ナノチューブ
研究成果の概要

本研究では生体に適合した新規素材を開発する目的で、シリコーンポリマー(高分子)を基に、その表面に他の有機材料を加えた複合素材を作成した。シリコーンポリマーと炭素材料であるカーボンナノチューブとの複合素材では、酵素反応および反応生成物の質量分析を可能にした。またバイオマスの一種であるリグノセルロース繊維との複合素材においては、細胞接着性が高い性質を示したことから、新規培養容器に応用できる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記の酵素反応や生体培養に適合したポリマー素材の開発は、質量分析を用いた目的成分の簡便な高感度分析と迅速な分析手法の開発、開発素材で作成した容器内での培養細胞の接着性や増殖性、組織化の制御を可能とするものである。将来的には生命科学および再生医療分野において、代謝物解析や高度な細胞培養技術へ応用されることにより、迅速な検査手法の提供や、再生組織の効率的培養といった先端医療に役立つ基盤技術の一つとなりうると期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 培養基材の3次元表面構造による細胞応答2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤一志
    • 雑誌名

      日本素材物性学会誌

      巻: 28 ページ: 1-5

    • NAID

      130006606766

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リグノセルロースナノファイバー基材とヒト培養血管内皮細胞の接着性2017

    • 著者名/発表者名
      矢田瑞樹,邱 建輝,伊藤一志,境 英一,平岩佑都
    • 学会等名
      日本機械学会東北支部第53期秋季講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞パターニングした培養血管内皮細胞の形状および細胞骨格に及ぼす培養基質の硬さの影響2016

    • 著者名/発表者名
      倉田一, 伊藤一志, 邱建輝, 境英一, 森英明
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会第24回秋季大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市)
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi