• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面での不凍水層形成による完全クリーン表面の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K14073
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関東京大学

研究代表者

石原 一彦  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90193341)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードポリマーブラシ構造 / 水の構造 / 表面機能化 / 着氷防止 / ポリマーブラシ表面 / 防汚・耐着氷特性 / 水和 / 水素結合ネットワーク形成 / 不凍水層 / ポリマーブラシ界面 / 不凍水 / 防汚特性 / 耐着氷特性 / 表面開始原子移動ラジカル重合
研究成果の概要

基材表面に着氷する現象は、界面の水が氷型構造をとりにくくすることで解消でき、新しい着氷防止表面の開拓が可能となると考えた。そこで、界面の微細構造構築とその表面に適用するポリマー特性を複合し、表面にnmオーダーで不凍水層を形成させることを基盤として、氷が安定に留まらない表面の作製し、この機能評価を行なった。一定の湿潤状態を担保し、流体潤滑するために必要な100-300nmの厚さを持つ層に存在する水分子の構造について検討した。結果として、ナトリウムイオンを含むポリマーでは、氷の漂着に大きな変化が認められなかった、一方、イオンをリチウムに変更すると、氷の脱着効果が亢進された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 石原研究室

    • URL

      http://www.mpc.t.u-tokyo.ac.jp

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi