• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドの構造異性体に着目した非分解性の安全な抗菌性高分子材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K14083
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

網代 広治  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任准教授 (50437331)

研究協力者 和久 友則  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (30548699)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード高分子材料合成 / ペプチド構造異性体 / 抗菌性
研究成果の概要

本研究課題では、ペプチドの構造異性体を見立てて、安定性の高い非分解で安全性の高い抗菌性高分子材料を調製することを目的とした。まず、種々の新規N-ビニルアミド誘導体を利用可能とするために、新しい合成経路を確立した。さらに、種々のN-ビニルアミド誘導体の共重合体を合成し、RADT法を用いれば副反応を抑えて構造制御を行うことが可能であることを示した。また、抗菌性が見込まれるカチオン性を有した共重合体においても、疎水性ユニットが導入されたN-ビニルアミド系ポリマーでは、細胞毒性を低く保つことが示された。以上の結果から、今後安全な非分解の抗菌性高分子材料としての利用を期待している。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Aggregation Control by Multi-stimuli-Responsive Poly(N-vinylamide) Derivatives in Aqueous System2017

    • 著者名/発表者名
      Kawatani Ryo、Nishiyama Yasuhiro、Kamikubo Hironari、Kakiuchi Kiyomi、Ajiro Hiroharu
    • 雑誌名

      Nanoscale Research Letters

      巻: 12 号: 1 ページ: 461-461

    • DOI

      10.1186/s11671-017-2221-7

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermal Treatment of Poly(N-vinylformamide) Produced Hydrogels without the Use of Chemical Crosslinkers2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroharu Ajiro*, Kai Kan, Mitsuru Akashi*
    • 雑誌名

      J. Nanosci. Nanotechnol.

      巻: 17 号: 1 ページ: 837-841

    • DOI

      10.1166/jnn.2017.12451

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis of thermosensitive poly(N-substituted-N-vinylamide) derivatives bearing ethylene glycol chain for kinetic hydrate inhibitor2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kawatani, Hiroharu Ajiro
    • 学会等名
      PACCON 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗菌性ペプチド構造異性体を目指したカチオン性ポリ(N-ビニルアミド)誘導体の合成の設計2017

    • 著者名/発表者名
      川谷諒・カン凱・明石満・網代広治
    • 学会等名
      第66回高分子年次大会
    • 発表場所
      千葉県千葉市
    • 年月日
      2017-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 塩化アジポイルを用いたポリ(N-ビニルアミド)誘導体のゲル調製2017

    • 著者名/発表者名
      川谷諒・カン凱・網代広治
    • 学会等名
      第63回高分子研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アジポイルクロライドおよびアジピン酸を用いたポリ(N-ビニルアミド)誘導体の架橋と双性イオンの導入2017

    • 著者名/発表者名
      川谷諒・網代広治
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ガスハイドレート生成防止剤を目的としたN位にアルキル鎖またはエチレングリコール鎖が導入されたポリ(N-ビニルアミド)誘導体の合成と感熱応答性2017

    • 著者名/発表者名
      川谷諒・網代広治
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] N-ビニルアミド誘導体による感熱応答性相互侵入網目ゲルを利用した薬物吸着と脱着2017

    • 著者名/発表者名
      カン凱・網代広治
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] N-位に光応答性置換基を導入した両親媒性ポリ(N-ビニルアミド)誘導体の合成とその光応答挙動2017

    • 著者名/発表者名
      Choi Jaeyeong・川谷諒・網代広治
    • 学会等名
      第7回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ガスハイドレート生成防止剤の開発を目指した二種類の感熱応答性部位を設計したポリ(N-ビニルアミド)誘導体の合成2017

    • 著者名/発表者名
      川谷諒・網代広治
    • 学会等名
      第7回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 奈良先端科学技術大学院大学 ナノ高分子材料研究室

    • URL

      http://mswebs.naist.jp/LABs/ajiro/index-j.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 奈良先端大 ナノ高分子材料研究室 研究業績

    • URL

      http://mswebs.naist.jp/LABs/ajiro/kenkyu-gyoseki.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] 感熱応答性高分子化合物、並びに該化合物を用いた徐放性生体内分解性医用材料2017

    • 発明者名
      網代広治、川谷諒
    • 権利者名
      網代広治、川谷諒
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-103673
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi