• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透過型HR-EBSDによるナノひずみ場評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14118
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関大阪大学

研究代表者

箕島 弘二  大阪大学, 工学研究科, 教授 (50174107)

研究分担者 平方 寛之  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40362454)
近藤 俊之  大阪大学, 工学研究科, 助教 (70735042)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード材料強度学 / ひずみ測定 / 金属薄膜
研究成果の概要

ナノ薄膜の変形・破壊が生じる局所力学場の実測を目的として,高分解能電子後方散乱回折(HR-EBSD)によるひずみ測定法を含む各種評価手法を比較・検討した。まず,その場電界放射型走査電子顕微鏡観察/EBSD解析が可能な引張試験装置を開発した。これを用いて,銅ナノ薄膜切欠き材のひずみ場を透過型を含むEBSDひずみ解析法で求めた。併せて,電子線誘起堆積法により多数の標点を規則的に配置し,その標点変位より解析する手法を検討した。これらを比較・検討した結果,EBSD法による手法では,ひずみ場を定性的に評価できたのに対して,標点を用いる手法では,定量的に評価できることを示唆する結果を得た。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi