• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

き裂論に基づく耐疲労材料の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K14120
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関九州大学

研究代表者

野口 博司  九州大学, 工学研究院, 教授 (80164680)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードき裂 / 疲労限度 / 停留 / 硬さ / 炭素 / 金属疲労 / 硬度 / 特異点 / 材料評価 / 機械材料・材料力学
研究成果の概要

A.0.18%すべてがInterstitial Cとなる時の疲労限度比はσw0/σB =0.65, σw0/下降伏点=1.13であった。粒界で発生した疲労き裂は粒内ですべて停留し、疲労破壊は、粒界で発生した疲労き裂の合体によって生じた。ΔKth とInterstitial-Cの量の関係を世界で初めて、測定した。
B.き裂でのひずみの特異分布とビッカーズ圧こんでのひずみの特異分布には相関があることを解析的にしめした。その相関がもっともよい圧子形状を2次元平面ひずみ条件下で探索し、加工硬化係数に依存した圧子形状を提案した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of the Shape of Small Flaws and Damage due to a Focused Ion Beam on the Fatigue Strength2018

    • 著者名/発表者名
      Junji SAKAMOTO, Shigeru HAMADA and Hiroshi NOGUCHI
    • 雑誌名

      Engineering Failure Analysis

      巻: Vol. 87 ページ: 49-68

    • DOI

      10.1016/j.engfailanal.2018.02.005

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Underlying Interstitial Carbon Concentration Dependence of Transgranular Fatigue Crack Resistance in Fe-C Ferritic Steels: Viewpoint of Kinetic Effect2017

    • 著者名/発表者名
      Bochuan LI, Motomichi KOYAMA, Eisaku SAKURADA, Nobuyuki YOSHIMURA, Kohsaku USHIODA
    • 雑誌名

      International Journal of Fatigue

      巻: 98

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 難燃性マグネシウムの疲労特性2017

    • 著者名/発表者名
      野口博司
    • 学会等名
      日本軽金属学会第133回秋期大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 九州大学大学院工学研究院機械工学部門固体力学研究ホームページ

    • URL

      http://www.mech.kyushu-u.ac.jp/~solid/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi