• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広視野レーザ走査方式によるLED用サファイア基板のナノレベル欠陥検出技術

研究課題

研究課題/領域番号 16K14144
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関新潟大学

研究代表者

新田 勇  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30159082)

研究協力者 月山 陽介  
菅野 明宏  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード設計工学 / 機械機能要素 / トライボロジー / レーザ走査 / 欠陥検査
研究成果の概要

機器の高精度化により,平滑面を作製する技術が重要になっている.LED作製に利用されるサファイアウエハでは,微細な研磨傷が性能を左右するために,その傷検査が喫緊の課題である.現状は大がかりな検査装置を複数使って傷検出が行われている.本研究では,通常の顕微鏡に比べて400倍広い視野を持つ広視野レーザ顕微鏡という小型の装置で,ナノレベルの傷検査が可能であるかを調べた.結果としてそれが可能であることを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

欠陥検査では,ラインセンサやCCDカメラ等を用いるのが一般的であり,多方面に利用されている.現在,欠陥検出への要求は対象欠陥の微小化と,検査領域の広範囲化がある.この2つの要求は相反するものであり,微小な欠陥検出のために光学系の倍率を上げると,観察領域は狭くなる.他にも,フィルムやガラスなどの薄い透明体に対しては,照明系の選択も難しくなり,従来のカメラ型システムが不得意な分野であり,新たな手法の提案が待たれている.
本研究では既開発の広視野レーザ顕微鏡がnmレベルの微細欠陥を検出できるかを調べた.その結果,サファイアガラスとSiウエハに作製した数nmの浅い欠陥でも検出できることを示した.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 広視野レーザ顕微鏡を用いたナノレベル欠陥の検出法2018

    • 著者名/発表者名
      小林 優人
    • 学会等名
      2018年度精密工学会北陸信越支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 広視野レーザ顕微鏡を用いたウエハの表面微小欠陥の検出2017

    • 著者名/発表者名
      小林優人,月山陽介,新田勇
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部学生会 第46回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(金沢市)
    • 年月日
      2017-03-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi