• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮遊法と放射率フリーの温度計測法を融合した完全非接触熱物性計測法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K14169
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 熱工学
研究機関弘前大学

研究代表者

小畠 秀和  弘前大学, 地域戦略研究所, 准教授 (10400425)

研究分担者 山田 善郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 首席研究員 (60358265)
笹嶋 尚彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (70357127)
山口 祐  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (80612176)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード電磁浮遊 / 高温融体 / 非接触温度計測 / 電磁浮遊法 / 2波長反射率比法 / 非接触 / 温度計測 / 2波長反射率比法 / 温度測定 / 金属工学 / 金属物性 / 熱工学 / 浮遊法
研究成果の概要

浮遊液滴を模擬した銅、ニッケル、および白金球に対して2波長反射率比法を適応し、放射率に依存しない温度計測を行い,本手法の適応性について検証を行った.その結果、本手法によって計測された温度は1300 Kまでの温度範囲において、温度モニタリング用に試料表面に融着させた熱電対の支持温度と20℃以内の精度で一致することが分かった.このことから本手法を高温の金属球に適応することで、放射率が未知の物質であっても実際の温度と±2%以下の温度範囲で測定できることが分かった。また温度計測法による不確かさ評価を行い、参照光源の二波長の輝度比の均質性が測定精度向上にとって重要であることが分かった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって高温融体に対する放射率フリーでの非接触温度測定法が確立されれば,密度,表面張力,放射率,比熱,熱伝導率といった高温融体の熱物性値を全て、非接触な状態で測定することが可能となる.このように得られた超高温融体の熱物性を用いて,信頼性の高い高温融体の熱物性データベースの整備を促進することができる.さらに,凝固過程を含む鋳造,結晶成長プロセス中の複雑なシミュレーションも可能となる.これらの成果は鋳造・溶接条件の最適化や金属部品や製造物の信頼性の向上につながり,日本の“ものづくり”における国際的な競争力を高めることができる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Lowering the incineration temperature of fishery waste to optimize the thermal decomposition of shells and spines2019

    • 著者名/発表者名
      H. Kobatake, S. Kirihara
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 85 号: 3 ページ: 573-579

    • DOI

      10.1007/s12562-019-01292-5

    • NAID

      40021882683

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Surface tension and viscosity measurement of ternary Cr-Fe-Ni liquid alloys measured under microgravity during parabolic flights2018

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Kobatake and Juergen Brillo
    • 雑誌名

      High Temperatures-High Pressures

      巻: 47 ページ: 465-477

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Viscosity of liquid Ag-Cu alloys and the competition between kinetics and thermodynamics2018

    • 著者名/発表者名
      Juergen Brillo, Elisabetta Arato, Donatella Giuranno, Hidekazu Kobatake, Chiara Maran, Rada Novakovic, Enrica Ricci, Danilo Rosello
    • 雑誌名

      High Temperatures-High Pressures

      巻: 47 ページ: 417-441

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 完全非接触での溶融金属に対する高精度熱物性・温度計測法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 東北地区講演会・若手フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Atomic diffusion and viscosity of liquid Al-Au alloys2019

    • 著者名/発表者名
      H. Kobatake, E. Sondermann, J. Brillo
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外線を利用した水中の魚体の直接加温技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和, 桐原慎二
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 貝殻等水産系廃棄物の熱分解反応速度2019

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和, 桐原慎二
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Application of Dual-Wavelength Reflectance-Ratio Method to Electromagnetic Levitated Liquid Metals2018

    • 著者名/発表者名
      M. Iwabuchi, Y. Kurokawa, H. Kobatake, M. Ohtsuka, H. Fukuyama, Y. Yamaguchi, N. Sasajima, Y. Yamada
    • 学会等名
      SICE Ann. Conf
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In-Situ Observation of Liquid Phase Epitaxial Growth of an AlN Layer by Optical Microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      M. Adachi, K. Fujiwara, H. Kobatake, M. Ohtsuka and H. Fukuyama
    • 学会等名
      20th Symposium on Thermophysical Properties
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal decomposition of calcite shells and spines2018

    • 著者名/発表者名
      H. Kobatake and S. Kirihara
    • 学会等名
      International Symposium & School on Crystal Growth
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の産業基盤を支える完全非接触での超高温融体熱物性・温度計測への挑戦,2018

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和
    • 学会等名
      平成30年度日本金属学会東北支部地区講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pt球を用いた放射率フリー温度測定法の高温適用性評価2017

    • 著者名/発表者名
      黒川佑馬,小畠秀和,福山博之,笹嶋尚彦,山口祐,山田善郎
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第 173 回春季講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶融金属の粘性測定とそのモデル化: ドイツ航空宇宙センターでの研究活動報告2017

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和,Brillo Juergen
    • 学会等名
      H29年度第1回高温物性値フォーラム研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] APPLICATION OF DUAL-WAVELENGTH REFLECTANCE-RATIO METHOD TO HIGHTEMPERATURE METALS2017

    • 著者名/発表者名
      Yuma Kurokawa1, Hidekazu Kobatake, Hiroyuki Fukuyama1, Yoshiro Yamada, Naohiko Sasajima, and Yu Yamagichi
    • 学会等名
      European Conference on Thermophysical Properties, 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dual-Wavelength Reflectance-Ratio (DWR) Method Applied to High-Temperature Metals2017

    • 著者名/発表者名
      Kobatake Hidekazu, Kurokawa Yuma, Fukuyama Hiroyuki, Sasajima Naohiko, Yamaguchi Yu, Yamada Yoshiro
    • 学会等名
      Society of Instrument and Control Engineers (SICE)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 放射率フリー温度測定法の電磁浮遊液滴への適用2016

    • 著者名/発表者名
      黒川佑馬、小畠秀和、福山博之、笹嶋尚彦、山口祐、山田善郎
    • 学会等名
      日本熱物性シンポジウム
    • 発表場所
      岡山国際交流センター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] 加温方法及び加温システム2018

    • 発明者名
      桐原慎二・ 小畠秀和・近藤道雄・志田崇
    • 権利者名
      桐原慎二・ 小畠秀和・近藤道雄・志田崇
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-136195
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi