• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギ伝送機能を備えた磁界共振結合形交流磁気浮上機構の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14182
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機械力学・制御
研究機関埼玉大学

研究代表者

水野 毅  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20134645)

連携研究者 髙﨑 正也  埼玉大学, 大学院理工学研究科, 教授 (10333486)
石野 裕二  埼玉大学, 総合研究機構, 技師 (50645968)
研究協力者 清藤 温  埼玉大学, 大学院理工学研究科
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード磁気浮上 / 磁気軸受 / 磁界共振 / エネルギー伝送 / 自己平衡性 / 非接触給電 / 磁界共振結合 / 交流磁気浮上 / 機械力学・制御 / 制御工学
研究成果の概要

磁界共振結合を利用した交流磁気浮上によって完全非接触支持を実現する装置を開発した.この装置には3組の磁気浮上機構を設け,さらに,浮上体上部の3個の1次側電磁石を3本のばねにより弾性支持されたステータに取付けた.ステータ・ベース間に減衰を与えるため,ボイスコイルモータ(VCM)を3組設置した.また,諸特性を精密に測定するための1自由度形実験装置も製作した.諸特性の測定結果に基づき,磁気浮上機構の数学モデルを構築し,受動安定となる条件を探索した.また,VCMの巻線を短絡することによって減衰を与えて,安定な磁気浮上を実現した.さらに,2次側回路を二つ持つ交流磁気浮上機構についても諸特性を測定した.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 磁界共振結合を用いた交流磁気浮上に関する研究 第6報:基本特性の実験的評価2017

    • 著者名/発表者名
      清藤 温,水野 毅,髙﨑 正也,石野 裕二,原 正之,山口 大介
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第23期総会・講演会
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 無制御で浮かしながら電力も供給する技術2017

    • 著者名/発表者名
      水野 毅
    • 学会等名
      製造技術~材料/計測・制御関連~新技術説明会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Recent advances in magnetic suspension technology2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mizuno
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Motion and Vibration Control
    • 発表場所
      University of Southampton, Southanmton, UK
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi