• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線形地震応答スペクトルを援用した機器・配管系の弾塑性応答近似解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14184
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機械力学・制御
研究機関鳥取大学

研究代表者

谷口 朋代  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90346370)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード弾塑性応答 / 降伏時モード諸量 / 二乗和平方根法 / 絶対最大値 / 近似解析法 / 等価線形化法 / 多自由度系 / 弾塑性応答解析 / 線形地震応答スペクトル / 部材塑性後モード特性 / モードの重ね合わせ / 弾塑性地震応答解析 / 最大値近似 / モード解析 / 等価線形法
研究成果の概要

多自由度系構造物の部材塑性中の地震応答が、部材塑性時の剛性を用いて計算されるモード諸量で構成されていることを利用して、地震時の多自由度系構造物の弾塑性応答の絶対最大値を、線形地震応答スペクトルを援用して簡便に解析するために必要な理論を構築した。提案手法の解析精度を、第一層、第三層、第五層がそれぞれ降伏する場合の5自由度バネ―質点系を用いて詳細に検討した。その結果、提案手法は、SRSS法(二乗和平方根法)を用いて多自由度系構造物の弾性応答の絶対最大値を求めるのと同程度の解析精度があることが分かったので、今後、機器・配管系の弾塑性応答の近似解析法に容易に発展させられることを示した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Estimation accuracy of absolute maximum elasto-plastic displacements of MDOF oscillators based on a modal combination rule with post-yielding modal properties and linear response spectrum values2018

    • 著者名/発表者名
      T. Taniguchi, Y. Toda, Y. Ono, K. Mukaibo
    • 雑誌名

      ASME 2018 Pressure Vessels and Piping Conference

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Maximum Elasto-Plastic Response of Multi-Degree-of-Freedom Oscillators Based on a Modal Combination of Equivalently Linearized Response of Each Mode2016

    • 著者名/発表者名
      T. Taniguchi, H. Nishiraku, Y. Ono
    • 雑誌名

      ASME 2016 Pressure Vessels and Piping Conference

      巻: 8

    • DOI

      10.1115/pvp2016-63865

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi