• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二元系遷移金属酸化物の強誘電性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K14225
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関名古屋大学 (2018)
東京大学 (2016-2017)

研究代表者

柴山 茂久  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (00774126)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードハフニウム酸化膜 / ジルコニウム酸化膜 / 強誘電性 / 反強誘電性 / 相変態 / HfO2 / ZrO2 / 強誘電体 / 核形成 / 相図 / ドーピング / ピエゾ応答力顕微鏡 / 二元系遷移金属酸化物 / 超格子
研究成果の概要

ハフニウム酸化膜に続く新たな二元系酸化膜の強誘電性の発現を目指し,蛍石型構造を高温最安定相に有する遷移金属酸化膜の強誘電性発現を試みた.候補材料としてセリウム酸化物やプラセオジウム酸化物などを試みたが,いずれも強誘電性の発現には至らなかった.一方,ハフニウム酸化膜と類似した材料であるジルコニウム酸化膜に対する相変態を詳細に調べ,その知見を基にアンドープのジルコニウム酸化膜で強誘電性の発現に成功した.本結果とハフニウム酸化膜系の結果を総合して考えて,ハフニウム酸化膜およびジルコニウム酸化膜といった二元系酸化膜における強誘電性発現原理を熱力学的見地から統一的に理解する方針を提案した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,ZrO2薄膜の相変態経路を詳細に調べ,最終的にアンドープZrO2薄膜において強誘電性の発現に成功した.またこの知見を基に,HfO2やZrO2だけでなく,その全率固溶体であるHfZrO2の強誘電性発現原理の考え方を提案した.二元系酸化膜の強誘電性発現の理解を深めることが出来た点に学術的意義がある.
ストレージクラスメモリとして強誘電体FETが期待されているが,コストの点が課題である.ZrO2はHfO2よりも安価であり,ドーピングをすることなく熱的に安定して強誘電性を発現できる.HfO2よりも簡易・低コストなプロセス構築が可能な材料を発見した点に社会的意義があると考えている.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Thermodynamic control of ferroelectric-phase formation in HfxZr1-xO2 and ZrO22018

    • 著者名/発表者名
      S. Shibayama, T. Nishimura, S. Migita, and A. Toriumi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 122 号: 18

    • DOI

      10.1063/1.5028181

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of ferroelectric HfO2 in ultrathin region down to 3-nm2018

    • 著者名/発表者名
      Tian Xuan、Shibayama Shigehisa、Nishimura Tomonori、Yajima Takeaki、Migita Shinji、Toriumi Akira
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 112 号: 10

    • DOI

      10.1063/1.5017094

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ferroelectricity of Non-doped Thin HfO2 Films in TiN/HfO2/TiN Stacks2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nishimura, L. Xu, S. Shibayama, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 55 号: 8S2 ページ: 08PB01-08PB01

    • DOI

      10.7567/jjap.55.08pb01

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ferroelectric phase stabilization of HfO2 by nitrogen doping2016

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, T. Nishimura, S. Shibayama, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 9 号: 9 ページ: 091501-091501

    • DOI

      10.7567/apex.9.091501

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] HfO2-ZrO2系薄膜の反強誘電性の発現過程について2019

    • 著者名/発表者名
      柴山茂久, 坂下満男, 中塚理, 財満鎭明
    • 学会等名
      2019年第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Ferroelectric and anti-ferroelectric phase control of un-doped ZrO22018

    • 著者名/発表者名
      S. Shibayama, T. Nishimura, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      2018 ISAF-FMA-AMF-AMEC-PFM Joint Conference (IFAAP 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of internal-strain caused by monoclinic phase formation on ferroelectric phase formation of ZrO22018

    • 著者名/発表者名
      S. Shibayama, T. Nishimura, X. Tian, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      2018 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Understanding of ferroelectric phase formation mechanism for un-doped ZrO22018

    • 著者名/発表者名
      S. Shibayama, T. Nishimura, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      12th International Workshop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nucleation-Driven Ferroelectric Phase Formation in ZrO2 Thin Films -What is Different in ZrO2 from HfO2 ?-2018

    • 著者名/発表者名
      S. Shibayama, T. Nishimura, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      2nd Electron Devices Technology and Manufacturing (EDTM) Conference 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アンドープZrO2薄膜における強誘電性の実現2018

    • 著者名/発表者名
      柴山 茂久、西村 知紀、右田 真司、鳥海 明
    • 学会等名
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] HfxZr1-xO2が広い濃度領域で強誘電性を示す起源について2018

    • 著者名/発表者名
      柴山 茂久、西村 知紀、右田 真司、鳥海 明
    • 学会等名
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Dopant-independent maximum Pr of doped ferroelectric HfO22017

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, S. Shibayama, T. Nishimura, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      2017年第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] HfO2膜の強誘電相形成における熱履歴の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      柴山 茂久、徐 倫、田 旋、右田 真司、鳥海 明
    • 学会等名
      2017年第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] General relationship for cation and anion doping effects on ferroelectric HfO2 formation2017

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, S. Shibayama, K. Izukashi, T. Nishimura, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      応用物理シリコンテクノロジー分科会 第197回 研究集会
    • 発表場所
      機会振興会館(東京)
    • 年月日
      2017-01-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 圧電応答力顕微鏡を用いたYドープHfO2の強誘電性ドメインの観察2017

    • 著者名/発表者名
      柴山 茂久、徐 倫、田 旋、右田 真司、鳥海 明
    • 学会等名
      特別研究会「電子デバイス界面テクノロジー研究会―材料・プロセス・デバイス特性の物理―」(第22回)
    • 発表場所
      東レ研修センター(三島)
    • 年月日
      2017-01-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] General relationship for cation and anion doping effects on ferroelectric HfO2 formation2016

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, S. Shibayama, K. Izukashi, T. Nishimura, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      2016 IEEE International Electron Devices Meeting
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Opportunity of Ferroelectric Phase Formation in Nitrogen-doped HfO22016

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, S. Shibayama, T. Nishimura, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      2016 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center, Tsukuba (Japan)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Depolarization Process in Ferroelectric HfO2 Probed by Piezo-response Force Microscopy (PFM)2016

    • 著者名/発表者名
      S. Shibayama, L. Xu, X. Tian, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      2016 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center, Tsukuba (Japan)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of nitrogen bonding on para-/ferroelectric transition of HfO22016

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, T. Nishimura, S. Shibayama, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      第77回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 強誘電性HfO2膜における局所内部電界に起因する分極の不均質性2016

    • 著者名/発表者名
      柴山 茂久、徐 倫、田 旋、右田 真司、鳥海 明
    • 学会等名
      第77回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Study of polarization uniformity in N-doped ferroelectric HfO2 by piezo-response force microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, S. Shibayama, T. Nishimura, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      第77回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 圧電応答力顕微鏡を用いた強誘電性HfO2のエージング特性に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      柴山茂久, 徐倫, 右田真司, 鳥海明
    • 学会等名
      応用物理シリコンテクノロジー分科会 第194回 研究集会「2016 VLSI特別シンポジウム」特集
    • 発表場所
      甲南大学(東京)
    • 年月日
      2016-08-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Study of Wake‐up and Fatigue Properties in Doped and Undoped Ferroelectric HfO2 in Conjunction with Piezo‐Response Force Microscopy Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      S. Shibayama, L. Xu, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      2016 Symposia on VLSI Technology and Circuits
    • 発表場所
      Hawaii (USA)
    • 年月日
      2016-06-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 10-nm-Scale Ferroelectric Domain Distribution in Ferroelectric HfO2 Observed by Using Piezo-Response Force Microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      S. Shibayama, L. Xu, X. Tian, S. Migita, and A. Toriumi
    • 学会等名
      7th International Symposium on control of semiconductor interfaces (ISCSI-VII)/International SiGe Technology and Device Meeting (ISTDM 2016)
    • 発表場所
      Noyori Conference Hall, Nagoya University, Chikusa-ku, Nagoya (Japan)
    • 年月日
      2016-06-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Ferroelectricity in Doped Hafnium Oxide 1st Edition (CHAPTER 3.3 Ferroelectric Films by Physical Vapor Deposition and Ion Implantation)2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Toriumi, Lun Xu, Shigehisa Shibayama, Shinji Migita
    • 総ページ数
      570
    • 出版者
      ELSEVIER
    • ISBN
      9780081024300
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi