• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視光励起光電子分光法による中間バンド型太陽電池における2段階励起の直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 16K14230
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

宇治原 徹  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (60312641)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード半導体物性 / バンド構造 / 光電子分光
研究成果の概要

我々が独自に開発した可視光励起型角度分解光電子分光法を用いて、中間バンド型太陽電池構造における二波長励起現象の測定を試みた。この方法は、伝導帯中に伝導する電子のエネルギー分布を直接測定できる手法である。最初に、二波長レーザーを同時に照射する光学系を構築した。それを用いて、超格子半導体に二波長を同時に照射し分光スペクトルを測定した。二つの波長のうち一つは、価電子帯から伝導帯へ電子を励起するのに十分なエネルギーをもつが、もう一つは、それよりも小さいエネルギーの波長の光を選んだ。波長だけを照射したときと比較して、二波長で励起したときは伝導帯中の電子密度が増加することがわかった。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Spectroscopy of electrons emitting from conduction mini-band of semiconductor superlattice through negative-electron-affinity surface2017

    • 著者名/発表者名
      T. Ujihara
    • 学会等名
      the 39th International conference on Vacuum Ultraviolet and X-ray Physics
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2017-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 半導体伝導帯構造を明らかにする可視光電子光電子分光法の提案2016

    • 著者名/発表者名
      宇治原 徹, 市橋 史朗, 董 キン宇, 井上 明人, 川口 昂彦, 桑原 真人, 伊藤 孝寛, 原田 俊太, 田川 美穂
    • 学会等名
      2016年真空・表面科学合同講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-11-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of conduction mini-bands in semiconductor superlattice by visible-light photoelectron spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ujihara
    • 学会等名
      13th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures
    • 発表場所
      Rome. Italy
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi