• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理論限界を超える新電波吸収体:ノンフォスター回路による超広帯域化

研究課題

研究課題/領域番号 16K14266
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

若土 弘樹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00725278)

研究協力者 シエヴェンパイパー ダニエル  
ロン ジャン  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード電磁波 / 電波吸収体 / ノンフォスター回路 / メタマテリアル / メタサーフェス / 電子デバイス・機器 / 電子・電気材料
研究成果の概要

本研究では最終目標として理論限界を超える超広帯域電波吸収体の開発を目指し、このうち当該研究期間中では、提案手法の有効性を検証するため負のリアクタンスをメタサーフェス電波吸収体へと導入した場合の吸収特性について評価した。その結果、Rozanov limitと呼ばれる理論限界を大きく超越する吸収帯域幅を数値解析により確認した。また、現実的に負のリアクタンスを実現することのできるノンフォスター回路をシミュレータによって設計し、試作回路を製作した。本回路は数値解析および測定においてともに安定した応答を示すことを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電波吸収体は電子機器へと不要に照射される電波エネルギーを吸収し、誤動作などにつながる電磁干渉問題を低減する役割を果たしている。現代生活で広く利用される携帯電話、無線LAN、Bluetoothなどの無線通信機器に加え、近い将来“モノのインターネット(IoT:Internet of Things)”の本格的な普及によって様々な家電製品による通信が予測されることからも、電波吸収体の重要性はより一層高まっている。提案手法は薄型、かつ理論限界を超えた超広帯域電波吸収体を開発するものであり、限られた物理空間においても様々な電磁ノイズを同時に吸収し、良好な電磁環境を保つことに貢献する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of California, San Diego/Skyworks(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California, San Diego/Skyworks(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, San Diego/Skyworks(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Ultra-Broadband Metasurface Absorbers2018

    • 著者名/発表者名
      T. Nakasha, K. Asano, D. Ushikoshi, J. Long, D.F. Sievenpiper, and H. Wakatsuchi
    • 学会等名
      Progress In Electromagnetics Research Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超広帯域メタサーフェス電波吸収体2017

    • 著者名/発表者名
      中舎朋之,浅野耕生,牛越大樹,Long Jiang,Daniel F. Sievenpiper,若土弘樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi