• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TDMR数理モデルに基づく2次元磁気記録信号処理技術の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K14267
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

和田山 正  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20275374)

研究分担者 鎌部 浩  岐阜大学, 工学部, 教授 (80169614)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードハードディスクシステム / 2次元信号処理 / LDPC符号 / 制約符号 / 二次元制約符号 / 制約グラフ / 符号化 / 2次元制約符号 / ビリーフプロパゲーション / 信号依存性雑音通信路 / TDMR / 磁気記録 / 誤り訂正符号 / 磁気記録信号処理 / ストレージ
研究成果の概要

本プロジェクトは、超高密度ハードディスクドライブ(HDD)}信号処理のための通信路モデル(TDMR数理モデル)の提案とその特性評価、ならびにTDMRに適した2次元信号処理・符号化処理の開発を目指すものである。主たる研究成果は、 (1) 数理TDMRモデルの提案, (2) 数理TDMRモデルにおける相互情報量評価, (3) 2次元制約符号化に関する研究成果(整数計画法に基づく符号化器・復号器の設計, グラフの支配集合分割に基づく符号化器の設計),(4) ニューラルネットワーク学習に基づくビリーフプロパゲーション復号法の改善、である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本プロジェクトで得られたTDMRモデルは、シンプルなモデルにも関わらず実際のTDMR記録の様相をうまく掴んだモデルになっており、相互情報量の解析や信号処理方式の開発にも向いている。今後、本研究で確立したTDMRモデルに基づく研究の進展が期待される。また、2次元制約符号は、TDMRシステムの信頼性向上のための重要な方向性だと考えられており、本研究で確立した手法(整数計画法に基づく符号化器の設計、グラフの支配集合分割に基づく符号化器の設計)は今後の2次元記録の可能性を広げる貢献になっていると考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Construction of Fixed Rate Non-Binary WOM Code based on Integer Programming2017

    • 著者名/発表者名
      Yoju Fujino and Tadashi Wadayama
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,

      巻: E100 A ページ: 2654-2661

    • NAID

      130006236492

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Band Splitting Permutations for Spatially Coupled LDPC Codes Achieving Asymptotically Optimal Burst Erasure Immunity2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Mori and Tadashi Wadayama
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: Vol 100 ページ: 663-669

    • NAID

      130005306025

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大規模過負荷MIMO通信における深層学習を用いた反復検出法2019

    • 著者名/発表者名
      今西真之,高邉賢史,和田山正,林和則
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 制約充足対グラフの刈り込みに基づく2次元制約符号の達成可能レートの導出2018

    • 著者名/発表者名
      平田和哉,和田山正
    • 学会等名
      2018情報理論とその応用シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 固定長列符号化に基づく2次元制約符号の達成可能レートの導出2018

    • 著者名/発表者名
      平田 和哉,和田山 正
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報理論研究会 1月(高松)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 非正則LDPC符号に対するメッセージパッシングアルゴリズムに基づくニューラルネットワーク復号器2018

    • 著者名/発表者名
      福本 真也,和田山 正
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報理論とその応用シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A Construction of Non-Binary WOM Codes based on Integer Programming2016

    • 著者名/発表者名
      Yoju Fujino, Tadashi Wadayama
    • 学会等名
      International Symposium on Information Theory and Its Applications
    • 発表場所
      Monterey, California, USA
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On Zero Error Capacity of Nearest Neighbor Error Channels with Multilevel Alphabet,2016

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano, Tadashi Wadayama
    • 学会等名
      International Symposium on Information Theory and Its Applications
    • 発表場所
      Monterey, California, USA
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi