研究課題/領域番号 |
16K14330
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 大阪産業大学 (2017-2018) 大阪大学 (2016) |
研究代表者 |
玉井 昌宏 大阪産業大学, 工学部, 教授 (70197557)
|
研究分担者 |
辻本 剛三 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (10155377)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 大気汚染 / リスク評価 / 火山ガス / 阿蘇山 / 二酸化硫黄 / 現地観測 / 数値計算 / 大気環境 / 気象観測 / 火山 / 気象学 |
研究成果の概要 |
阿蘇山起源の火山ガスの簡易なリスク評価法を開発することを最終的な目標として,二酸化硫黄SO2の熊本平野における濃度変動特性と気象状況との関係を検討した.1)同平野のSO2が高濃度となった日の気象状況を分析し,東風連吹パターンなど,いくつかの典型的な気象パターンにおいて高濃度事象が発生することを明らかにした.2)パイロットバルーンを用いて阿蘇山外輪山西側地域の気流場を観測した.同地域に海陸風交替が発生することなど局地風の構造は把握できたが,SO2の輸送メカニズムは明らかにできなかった.高濃度発生日を対象として数値計算を実施した.東風連吹パターンのケースでは,熊本平野における高濃度状況を再現した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1)大気汚染物質のリスク評価については,殆ど研究されていない.これまで研究例の少なかった火山ガスを取り上げて,そのリスク評価について積極的に取り上げた. 2)大気汚染常時監視などで観測された熊本平野におけるSO2の高濃度が,阿蘇山起源の火山ガスであることを初めて明らかにした. 3)この熊本平野におけるSO2高濃度事象が,いくつかの気象パターンによって生じることを明らかにした.このことにより,SO2のリスク評価法の開発への道筋ができたと考える.
|