• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンミツバチの忌避行動および反射行動を利用した環境大気の有害性評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K14331
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 土木環境システム
研究機関山口大学

研究代表者

樋口 隆哉  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40300628)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードニホンミツバチ / 忌避行動 / 環境大気 / 有害性評価 / 土木環境システム
研究成果の概要

本研究では、ニホンミツバチを用いて環境大気(ガス状汚染物質)を対象とした有害性評価を行うことが可能であるかどうかについて検討した。アンモニアおよびアセトアルデヒドを曝露したときのミツバチの上昇時間を測定したところ、水の場合と比較して長くなる傾向にあることが分かった。このことから、ミツバチの上昇時間を測定することでガス状汚染物質に対する忌避性を把握し、有害性評価に結びつけうることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ニホンミツバチの生体への影響に先立つ忌避行動を観察することで、環境大気(ガス状汚染物質)の有害性評価が可能となりうることが示された。本研究の進展によって、さらに短時間での判定が可能となれば、装置の簡便化と作業の軽減、観察結果の分かりやすさにもつながる。また、身近な生物を利用することで、一般住民や子供を対象とした住民対応や環境教育にも生かすことができると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Comparison of sensory odour intensity scales for inexperienced assessors2019

    • 著者名/発表者名
      T. Higuchi, M. Sekine, T. Imai
    • 学会等名
      16th International Conference on Environmental Science and Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi