• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光応答性ナノ粒子を用いた圧力計測法開発を核とした風洞実験オンデマンド化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K14340
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

西嶋 一欽  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80721969)

研究分担者 飯田 琢也  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10405350)
西村 宏昭  京都大学, 防災研究所, 研究員 (60420725)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード耐風設計 / 風洞実験 / 圧力計測 / 光学応答 / ナノ粒子
研究成果の概要

本研究では、ナノ粒子の光応答特性を圧力計測に利用する、新たな風洞実験手法の要素技術の開発を目指した。まず、スケール実験における最適な幾何学的および機械的なスケールについてナノ粒子の圧力に対する光応答特性と流体現象の相似則を考慮しつつ理論的に検討した。この検討に基づき、実験装置のプロトタイプを製作した。続いて、この実験装置を用いて流れを制御する手法を開発した。これにより、風洞実験に用いる一様流や境界層乱流などの流れを制御できることを確認した。一方、上記の2課題と並行して、圧力計測に用いるナノ粒子の最適化についても理論的・実験的に検討した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stochastic approach to simulation of evaporation-triggered multiple self-assembly of mixed metal nanoparticles and their variable superradiance2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Tanura, Koichi Okamoto, Kaoru Tamada, Kakuya Iida
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 112 号: 3 ページ: 033106-033106

    • DOI

      10.1063/1.5005830

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナノフォトニクスのための動的光学理論と生体応用2017

    • 著者名/発表者名
      田村守、床波志保、飯田琢也
    • 雑誌名

      機能材料

      巻: 37(8) ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Optical Trap-Mediated High-Sensitivity Nanohole Array Biosensors with Random Nanospikes2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshikawa, M. Tamura*, S. Tokonami, T. Iida*
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett. (ACS Publications)

      巻: 8 号: 2 ページ: 370-374

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.6b02262

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小型回流型水洞実験装置における流れ場の制御2018

    • 著者名/発表者名
      西嶋一欽
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会(東北)学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Light-induced assembling of metallic nanoparticles exhibiting multipole superradiance toward novel biosensors2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya, Iida
    • 学会等名
      2018 International Conference on Material Strength and Applied Mechanics (MSAM 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光マニピュレーションに基く分子認識の光誘導加速2018

    • 著者名/発表者名
      飯田琢也
    • 学会等名
      第225回フォトポリマー講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ粒子の光誘導集積技術の開発とバイオ分析・環境計測応用2018

    • 著者名/発表者名
      飯田琢也
    • 学会等名
      表面科学技術研究会2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 凹型気液界面を有する流体中における高効率光発熱集合法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山本靖之,清水恵美, 床波志保,飯田琢也
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 生化学反応の光誘導加速システム(LAC-SYS)の開発2017

    • 著者名/発表者名
      飯田琢也
    • 学会等名
      第4回ヘキサカンファレンス
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Light-incluced Biomolecular Recognition Based on Nano Optical Manipulation2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya, Iida
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光渦によるナノ物質の力学制御と螺旋状バイオマテリアルの光集積への展開2017

    • 著者名/発表者名
      飯田琢也
    • 学会等名
      第1回千葉大学分子キラリティー研究センター学生シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命機能光制御技術 生化学反応の光誘導加速システムとバイオ分析2017

    • 著者名/発表者名
      飯田琢也
    • 学会等名
      イノベーション・ジャパン2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] ミクロな穴とナノ突起構造にウイルスを光で誘導し検出感度を倍増

    • URL

      https://www.osakafu-u.ac.jp/news/publicity-release/pr20170106/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi