• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と中国における古建築用語の相互訳および英訳を通した比較研究手法の創生

研究課題

研究課題/領域番号 16K14369
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

鈴木 智大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60534691)

研究分担者 李 暉  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (30772751)
研究協力者 丁 垚  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード木造建築 / 東アジア / 営造法式 / 工程做法 / 相互理解
研究成果の概要

本研究では、日本と中国における伝統的な木造建築に関する歴史的な用語の比較を通して、東アジアにおける建築文化の特質を見出す研究手法の創生を目指した。
本研究における成果として、両国の木造建築において構造的に重要な役割を担った「貫材」に関する論考をまとめた。両国における「貫材」をあらわす用語を整理することで、その時代的な変遷を明らかにした。さらにその作業から得た問題意識を現存する建物にフィードバックすることで、その具体相を知り得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題においては、木造建築の主体構造部に関する用語の整理を通して、両国における貫材の特質を見出すことができた。さらにこれを現存する遺構にフィードバックすることで、新しい研究の糸口をつかむことができた。
本課題で得られた手法は、主体構造部のみならず、組物、屋根、基礎、彩色、塗装、金具など、建築を構成するあらゆる要素に適応することで、新たな成果を得ることができるだろう。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 天津大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 天津大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 天津大学(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本仏教寺院建築之類型和様式的意義―以構建東亜木構建築史為目的2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木智大 著、唐聡 訳、包慕萍 審訳
    • 雑誌名

      中国建築史論彙刊

      巻: 15 ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本と中国における繋貫の出現と変容にみる東アジア木造建築の変革2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木智大
    • 学会等名
      関西建築史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What Did Chinese Chuancha-fang Influence the Timber Architecture of East Asia2016

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Tomohiro
    • 学会等名
      ISAIA2016
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジアの歴史的禅宗寺院における座禅空間2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木智大
    • 学会等名
      聞慶瞑想村造成のための国際学術会議』国際会議
    • 発表場所
      韓国仏教歴史館(韓国ソウル)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 建築の歴史・様式・社会2018

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介先生献呈論文集編集委員会 編
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805507964
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東アジア木造建築史研究会2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi