• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスマイグレーションを利用した構造材接合

研究課題

研究課題/領域番号 16K14406
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 複合材料・表界面工学
研究機関大阪大学

研究代表者

菅沼 克昭  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (10154444)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードAg膜 / 接合 / ストレスマイグレーション / 拡散 / ヒロック / 強度 / 固相接合 / 銀 / 材料加工・処理 / 構造・機能材料
研究成果の概要

銀(Ag)スパッタ膜を低膨張材料であるシリカ(SiO2)上に膜厚1μm厚さで形成し、250℃から400℃の間で60分間加熱し、Agヒロック形成状態の評価とSiO2同士の接合を実施。大面積への適用の可能性を明らかにするため、SiO2ブロックは20mm角の接合面とし、Ag膜の下にTi接合間層を形成し接合加圧力は0.4MPa、接合雰囲気は大気とした。接合体から3mm角の棒状の3点曲げ試験片を切り出し、接合強度の切り出し位置の依存性をヒロック形成状況と関連させて評価した。SMB接合法の大面積材料への適用においては十分に高強度な接合が可能であるが、周辺部の未接合領域が数百μmの幅で形成されることがある。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Large area die-attachment by silver stress migration bonding for power device applications2018

    • 著者名/発表者名
      S Noh, C. Chen, H. Zhang, K. Suganuma
    • 学会等名
      29th European Symposium on Reliability of Electron Devices, Failure Physics and Analysis (2018年10月発表予定)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sinter Joining and Wiring without Pressure Assist for GaN Power Device Interconnection2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki Suganuma
    • 学会等名
      TMS 2018 147th Annual Meeting & Exhibition Phoenix, US 2018/3/12-15
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interconnection Technology for WBG Power Devices2016

    • 著者名/発表者名
      K.Suganuma
    • 学会等名
      15th International Symposium on Microelectronics and Packaging
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi