• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属膜のプロチウム連続供給機能を活用した炭化水素化合物のコンビナトリアル合成

研究課題

研究課題/領域番号 16K14427
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 構造・機能材料
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

南部 智憲  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10270274)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード水素分離 / 触媒反応 / 還元反応 / 合成反応 / サバチエ反応 / メタネーション / 水素 / 構造・機能材料 / 反応・分離工学 / 触媒・化学プロセス / 省エネルギー
研究成果の概要

金属系水素透過膜活用した新しい反応プロセスを創出するために、プロチウム連続供給能の有用性を調査した。400℃、0.2MPaの温和な条件下において、金属膜を介してCO2とプロチウムとを直接反応させることにより、CH4、C2H4あるいはC2H6などの炭化水素が生成できることを明らかにした。同じ温度、圧力条件下において、閉じた系内にCO2ガスとH2ガスとが共存しても逆水性シフト反応やフィッシャー・トロプシュ反応が生じないことを確認している。このような二酸化炭素からの炭化水素の合成は金属膜によるプロチウム連続供給能によって実現した新しい反応プロセスである。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 水素透過金属膜のプロチウム連続供給能を活用したCO2からの炭化水素の合成2018

    • 著者名/発表者名
      白數 祐哉, 南部 智憲, 小俣 香織
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 金属膜のプロチウム連続供給機能を活用した炭化水素合成における反応条件の最適化2017

    • 著者名/発表者名
      白數 祐哉, 南部 智憲
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi