• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速走査プローブ顕微鏡を駆使した燃料電池触媒の創成

研究課題

研究課題/領域番号 16K14429
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 材料加工・組織制御工学
研究機関北海道大学

研究代表者

松島 永佳  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30578026)

研究協力者 Magnussen Olaf  , Prof.
Bund Andreas  , Prof.
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード高速プローブ顕微鏡 / 電極反応 / 燃料電池 / プローブ顕微鏡 / 走査プローブ顕微鏡
研究成果の概要

燃料電池などの電気を取り出すクリーンエネルギーデバイスでは、電極表面と電解質からなる異相界面が存在する。高効率かつ高耐久な電極材料の開発には、正確に表面構造を解析し、かつ高度に制御することが極めて重要である。本研究では、高速プローブ顕微鏡を付加使うことで、液中での電極反応を観察し、電極表面形態が変化する様子をその場観察することに成功した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] イルメナウ大学/キール大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] キール大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 高速 AFM による Au (111)上への銅電析初期過程のそ の場観察2018

    • 著者名/発表者名
      吉岡大騎、松島永佳、上田幹人
    • 学会等名
      表面技術協会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] In-Situ observation of Cu Electrodeposition and Dissolution Behavior By Video-AFM2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshioka, H. Matsushima, M. Ueda
    • 学会等名
      232nd Electrochemical Society Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高速プローブ顕微鏡を用いた電析過程のその場観察2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡大騎、松島永佳、上田幹人、Olaf Magnussen
    • 学会等名
      表面技術協会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2016-09-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi