• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノレベルヘテロ接合コアシェル型高性能ナノコンポジット磁石粉末作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14431
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 材料加工・組織制御工学
研究機関東北大学

研究代表者

杉本 諭  東北大学, 工学研究科, 教授 (10171175)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードナノコンポジット / ナノ粒子 / 水素プラズマ金属反応法 / アークプラズマ蒸着法 / ハード磁性 / ソフト磁性 / 保磁力 / 材料加工・処理 / 構造・機能材料 / 磁性
研究成果の概要

本研究では、水素プラズマ金属反応法(HPMR)によって数十nmのソフト磁性であるFe合金ナノ粒子を作製し、その上にアークプラズマ蒸着法(APD)によって数nmのハード磁性であるMn-Bi系ナノ粒子を担持させたコアシェル構造を有するナノ磁石粉末の作製方法の構築を目的とした。また、熱処理に伴う結晶構造と磁気特性の変化を調べた。その結果、保磁力は低かったが、粒径が5~20 nmのMn-Biナノ粒子が10~200 nmのFeナノ粒子表面に単分散した、Mn-Bi/Fe複合ナノ粒子が得られた。したがって、ナノコンポジット磁石ナノ粒子の作製方法として、HPMR法とAPD法の併用が有用であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、世界最高特性を示す磁石はNd-Fe-B系磁石である。この磁石を超える磁石としてハード磁性相とソフト磁性相をナノメートルオーダーで結合させて両相間に交換結合を働かせたナノコンポジット磁石が提案されてきたが、異方性磁石を作るための粉末作製法が生み出されていない。本研究では、HPMRとAPD法の併用によって、この異方性粉末を作製できる方法としての可能性を示唆したことは学術的に大きな意義をもつと判断される。また、系の選択、相互拡散の抑制などの改良がなされるならば、省エネに直結する高性能モータ、EVなどへの応用の道が開け、その波及効果も大きく社会的意義もあると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アークプラズマ蒸着法による複合磁性ナノ粒子の作製2017

    • 著者名/発表者名
      松浦 昌志,五十嵐 拓也, 山本 鉄郎, 手束 展規,杉本 諭
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金

      巻: 64 号: 7 ページ: 364-371

    • DOI

      10.2497/jjspm.64.364

    • NAID

      130005865428

    • ISSN
      0532-8799, 1880-9014
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Fe/Mn-Bi複合ナノ粒子の作製2016

    • 著者名/発表者名
      河原 崇範
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会 平成28年度秋季大会 (第118回講演大会)
    • 発表場所
      東北大学 青葉山キャンパス (仙台)
    • 年月日
      2016-11-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi