• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非水溶媒からの電析による非平衡金属相析出を利用する新規多層膜作製法

研究課題

研究課題/領域番号 16K14438
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 材料加工・組織制御工学
研究機関京都大学

研究代表者

平藤 哲司  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (70208833)

研究分担者 三宅 正男  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (60361648)
池之上 卓己  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (00633538)
研究協力者 春田 優貴  京都大学, エネルギー科学研究科, 院生
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード電析 / 非水電解液 / 非平衡相 / 多層薄膜
研究成果の概要

平衡相と非平衡相が周期的に積層する多層膜を、電析条件の周期的変化のみで作製することを試みた。電析法による周期的多層膜の作製法には、異なる金属を含む二種類の電解液を使用する二液法、一方の金属濃度を小さくし、析出電位を変えて二相を得る一液法がある。これらとはことなり、一種類の金属の平衡相と非平衡相を交互に析出させ、多層膜を作製することを目的とした。この目的のため、電析電位を大きく変化させることができる非水溶媒(イオン液体)を用いて電析を行った。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi