• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度ナノ発泡によるポリマー系ナノコンポジットの階層構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K14460
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関広島大学

研究代表者

木原 伸一  広島大学, 工学研究科, 准教授 (30284524)

研究分担者 滝嶌 繁樹  広島大学, 工学研究科, 教授 (10188120)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードナノ発泡 / 超臨界発泡 / 相互侵入型エラストマー / 超臨界流体混練 / 高分子ナノ空孔 / IPN発泡 / 超臨界流体 / フッ素系ポリマー / 高分子ナノ空孔制御 / IPN発泡体 / CNT / ナノコンポジット / 階層構造
研究成果の概要

エラストマーの発泡体は、断熱・遮音・低誘電・軽量部材として利用が期待されるが、それら機能が十分に発揮できる階層構造性のある高密度発泡体はない。本研究では二種類の架橋末端基を導入した相互侵入型ポリマーの架橋点間を調整したエラストマーを作成し発泡密度向上を検討した。超臨界二酸化炭素を利用したバッチ発泡を行い架橋密度の調整によりナノ孔は作られたが気泡数密度は未処理のエラストマーに比べ50倍程度しか向上せず不十分であった。他方で、異方性の高いナノフィラー成分を導入したナノコンポジット材料を作製したが、ナノ発泡体を作製するには研究期間内では至らなかった。今後も気泡数密度を向上させる発泡方法を検討する。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 炭素系ナノ材料を高濃度に含む高分子複合材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      木原伸一、浅田真生、佃祐介、滝嶌繁樹、米盛 敬、三好 誠治
    • 学会等名
      化学工学会第82年会
    • 発表場所
      東京 豊洲
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] フッ素系架橋ポリマーの発泡構造制御2017

    • 著者名/発表者名
      田中位昌、木原伸一、滝嶌繁樹、宇敷育男、野口剛
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会 秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「第三・第四世代ポリマーアロイの設計・制御・相容化技術」2016

    • 著者名/発表者名
      監修 今井 昭夫
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      S&T出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi