• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種気体による自然循環流のパッシブ流体制御機構の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14535
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関山梨大学

研究代表者

武田 哲明  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30370422)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード分子拡散 / 自然対流 / 密度成層 / 自然循環流 / 異種気体 / 安定成層 / 超高温ガス炉 / 空気浸入 / 熱流動現象 / 流体制御 / 二成分気体
研究成果の概要

例えば,超高温ガス炉の下部に冷却系配管が位置する場合に配管が破断すると,一般的には破断口上部の炉内には密度の小さいヘリウムガスが,破断口下部には密度の大きい空気が存在するため,安定な密度成層が形成される.また,側部に冷却系配管が位置する場合に配管が破断すると,対向置換流によって空気が容器内に浸入し,流速は一旦上昇するが,その後直ちに低下し,再度上昇する.これは,破断直後に炉内に浸入した空気をヘリウムガスとの安定密度成層が形成され,空気の浸入が抑制されることによる.いずれの状況においても原子炉の上部からヘリウムガスを供給することにより空気の自然循環流を制御することが可能であることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘリウム/空気の密度の異なる気体について,大量の空気が浸入する空気の自然循環流の発生を防止するため,既に自然循環流が発生している状態において,実験装置の上部または下部から微少量のヘリウムガスを注入することにより,空気の自然循環流を停止させことができた.これにより,注入するヘリウムガスの量及び注入位置,注入方法により,空気の自然循環流を制御できる可能性を明らかにした.超高温ガス炉の原子炉設計を行う際に想定事象の一つである一次冷却系主配管破断時の空気浸入事象において,密度の小さい気体により空気の浸入を防止することができれば,今後の安全設計に関して,設計上の安全裕度を各段に向上することができる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental and Numerical Analysis of Mixing Process of Two Component Gases in a Vertical Fluid Layer in a VHTR2019

    • 著者名/発表者名
      Takeda Tetsuaki
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Engineering and Radiation Science

      巻: 5 号: 2

    • DOI

      10.1115/1.4041690

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Process of Air Ingress during a Depressurization Accident of GTHTR3002018

    • 著者名/発表者名
      Shiga Tomoya、Tanaka Yudai、Takada Tetsuaki
    • 雑誌名

      Science and Technology of Nuclear Installations

      巻: 2018, Article ID 6378504 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1155/2018/6378504

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study on Air Ingress Processes during A Depressurization Accident of VHTR2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuaki Takeda
    • 雑誌名

      Proceedings of HTR 2018

      巻: Paper HTR 2018-180

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on Gas Mixing Process and Natural Circulation Flow in Stable and Unstable Stratified Layer2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Shiga, Tetsuaki Takeda
    • 雑誌名

      Proceedings of the Eleventh Korea-Japan Symposium on Nuclear Thermal Hydraulics and Safety

      巻: Paper Number N11P0021

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 超高温ガス炉減圧事故時の空気浸入挙動の研究(4)水平二重配管が破断した場合の空気浸入挙動2019

    • 著者名/発表者名
      武田哲明,齋藤直樹
    • 学会等名
      日本原子力学会2019年春の年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 超高温ガス炉の水平二重管が破断した場合の空気浸入過程2018

    • 著者名/発表者名
      志賀 倫哉,武田 哲明
    • 学会等名
      日本機械学会第23回動力・エネルギー技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Study on Gas Mixing Process and Natural Circulation Flow in Stable and Unstable Stratified Layer2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Shiga, Tetsuaki Takeda
    • 学会等名
      The 11th Korea-Japan symposium on Nuclear Thermal Hydraulics and Safety
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on Air Ingress Processes during A Depressurization Accident of VHTR2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuaki Takeda
    • 学会等名
      9th International Topical Meeting on High Temperature Reactor Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超高温ガス炉減圧事故時の空気浸入挙動の研究(3)破断位置が自然循環流発生時刻に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      武田哲明、志賀倫哉
    • 学会等名
      日本原子力学会「2018年春の年会」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 超高温ガス炉減圧事故時の空気浸入挙動の研究(1)炉内における多成分気体混合現象の考察2017

    • 著者名/発表者名
      武田哲明
    • 学会等名
      日本原子力学会2017年春の年会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市北金目4-1-1)
    • 年月日
      2017-03-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 超高温ガス炉減圧事故時の空気浸入挙動の研究(2)自然循環流発生時刻の考察2017

    • 著者名/発表者名
      武田哲明
    • 学会等名
      日本原子力学会「2017年秋の大会」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Experiment and numerical analysis of mixing process of two component gases in vertical fluid layer2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuaki Takeda
    • 学会等名
      The 25th International Conference on Nuclear Engineering
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on air ingress process during a depressurization accident of GTHTR3002017

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Shiga, Tetsuaki Takeda, Yudai Tanaka
    • 学会等名
      The 17th International Topical Meeting on Nuclear Reactor Thermal Hydraulics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Heat and Mass Transport Laboratory

    • URL

      http://www.me.yamanashi.ac.jp/lab/takeda/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 武田研究室 Heat and Mass Transport Laboratory

    • URL

      http://www.me.yamanashi.ac.jp/lab/takeda/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi