• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー弁別オートラジオグラフィによる橋脚健全性診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14536
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関京都大学

研究代表者

神野 郁夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (50234167)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード橋脚健全性診断 / コンクリート / ガンマ線 / オートラジオグラフ / 受動的検出器 / 受動的素子 / 橋梁の健全性 / オートラジオグラフィ / カリウム / 画像化 / ガラス線量計 / 橋脚健全性 / K-40 / エネルギー弁別
研究成果の概要

K-40のガンマ線数を増加させた加速試験を行うため,内容積が20x20x20cmのアクリル容器を製作し,これにKCl粉末を入れた.検出素子は,ガラス線量計であり,検出効率を向上させるため5枚重ねた.厚さ2mmの鉛で線量計を囲み,ガンマ線の入射方向を制限して測定したが,直径10mmの鉄筋の有無を判別できなかった.次に,砂に含有されるウランやトリウムの娘核種から放出される200~400keVのガンマ線を用い,ガンマ線の検出効率が高いイメージングプレートで測定を行った.しかし,鉄筋の有無の判断はできなかった.
ガンマ線の体積源がある場合,それらが優勢となり鉄筋の有無の測定ができなかったと考える.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Health-check of Concrete Support Beam by K-40 Gamma Rays2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kanno, Makoto Sugiyama
    • 学会等名
      12th International Workshop on Ionizing Radiation Monitoring
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi