• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核医学利用のためのラジウムおよび壊変核種を閉じ込める配位子の創成

研究課題

研究課題/領域番号 16K14537
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関大阪大学

研究代表者

吉村 崇  大阪大学, ラジオアイソトープ総合センター, 教授 (90323336)

研究分担者 永田 光知郎  大阪大学, ラジオアイソトープ総合センター, 助教 (10806871)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードラジウム / キレート / アルファ線 / 多座配位子 / 鉛 / バリウム / ストロンチウム / アルカリ土類金属 / 安定度定数 / 合成化学 / 配位子 / 放射線
研究成果の概要

ラジウムのイオン半径に適合するキレート配位子を合成した。ラジウムとイオン半径の近い1価のCs, Rbおよび、2価のBa、Sr、Ca、Pbと、この配位子との反応を行い、単結晶構造解析に成功した。イオン半径の増加に伴い配位数の増加が見られ、Baでは11配位になることが分かった。Ca、Sr、Baとの反応では、イオン半径の増加とともに錯安定度定数が大きくなる傾向が観測された。また、Pbとは非常に大きな錯安定度定数を示したことから、この配位子は壊変生成物のPbも効果的にキレート出来ることが分かった。ラジウムとの反応でも、高収率でキレート配位子が配位した錯体が生成することが分かった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Stability Evaluation of Alkaline Earth Metal Complexes for Targeted Alpha-ray Therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Nagata, Kojiro; Yajima Tatsuo; Yoshimura, Takashi
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アルファ線内用療法を指向した安定なアルカリおよびアルカリ土類金属錯体の合成2017

    • 著者名/発表者名
      永田光知郎、吉村 崇
    • 学会等名
      第67回錯体化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi