• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬脳状態決定の神経回路機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K14562
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

林 康紀  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (90466037)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードセロトニン / 縫線核 / 記憶学習 / 海馬 / 脳状態 / カルシウムイメージング
研究成果の概要

我々は縫線核からの海馬への入力が脳状態を規定していると仮説を立てた。マウス正中縫線核からの海馬へ投射するセロトニン神経軸索にG-CaMP6を発現し、二光子顕微鏡で観察した。マウスはトラックボール上を自由に歩行し、特定の場所に来ると報酬が与えた。その結果、縫線核から海馬への投射線維は歩行開始時(つまりθ波期の開始)に一致するものと報酬に一致するものの2種類があることがわかった。次に、チャネルロドプシンを縫線核セロトニン神経に発現した上で海馬局所にて刺激を行なった。報酬における歩行速度が遅くなり、報酬の情報を強化しているのではないかと想定された。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Hippocampus-dependent goal localization by head-fixed mice in virtual reality2017

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Sato, Masako Kawano, Kotaro Mizuta, Tanvir Islam, Min Goo Lee, and Yasunori Hayashi
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Photomarking Relocalization Technique for Correlated Two-Photon and Electron Microcopy Imaging of Single Stimulated Synapses2017

    • 著者名/発表者名
      Bosch Miquel、Castro Jorge、Sur Mriganka、Hayashi Yasunori
    • 雑誌名

      Methods Mol. Biol.

      巻: 1538 ページ: 185-214

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-6688-2_14

    • ISBN
      9781493966868, 9781493966882
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi