• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳部位特異的リバースシナプトロジーによるマウス社会行動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K14580
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関大阪行岡医療大学

研究代表者

塩坂 貞夫  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (90127233)

研究分担者 吉田 成孝  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20230740)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードKLK8 / ニューロプシン / ニューレグリン1 / ErbB4 / シナプス形成 / シナプトパチー / カリクレインペプチダーゼ / ErvB4 / Neuregurin1 / パルブアルブミン / γ帯域脳波 / 認知症 / 統合失調症 / 双極障害
研究成果の概要

KLK8欠損マウス(neuregulin1(NRG1)-deactivated mouse)の行動パターンを調べ、野生型との社会行動上の違いを認めた。KLK8欠損マウスではSocial recognitionには差がなく、過去の面識の有無を区別するSocial discriminationに有意な差が認められた。KLK8欠損マウスにErbB4(NRG1 receptor)を活性化するNRG1 177-246を脳室内に注入することによりこの障害が野生型レベルまで回復した。したがって面識の有無の区別のためにKLK8-NRG1-ErbB4シグナル系が関与すると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Trophic modulation of gamma oscillations: The key role of processing protease for Neuregulin-1 and BDNF precursors2017

    • 著者名/発表者名
      Tamura H, Shiosaka S, Morikawa S
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 17 ページ: 30461-30468

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2017.12.002

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ablation of neuropsin-neuregulin 1 signaling imbalances ErbB4 inhibitory networks and disrupts hippocampal gamma oscillation2017

    • 著者名/発表者名
      Kawata M, Morikawa S, Shiosaka S, Tamura H
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 7 号: 3 ページ: e1052-e1052

    • DOI

      10.1038/tp.2017.20

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi