• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エマルジョンを利用したメタゲノミクスのための次世代型ゲノム再構築技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14646
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ゲノム生物学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

関口 勇地  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20313570)

研究分担者 ディーター トゥールース  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (00598485)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードメタゲノム / 難培養微生物 / 未培養微生物 / 微生物ゲノム / メタゲノム解析 / ゲノム解析 / ゲノムビニング技術
研究成果の概要

地球上には多様な未培養微生物群の遺伝情報にアクセ スするため、メタゲノム情報から個々の微生物群のゲノム情報を抽出、再構築するためのビニング技術の開発が進められている。しかしながら、それらビニング技術はメタゲノム情報を所得した後計算機上でゲノム断片を再分類するため、それに付随する様々な問題が存在する。その問題を回避するため、本研究課題ではメタゲノム情報を得る際、各塩基配列情報に対し、それが由来する微生物の系統分類情報を物理的に付加する新しい技術を提供することを目的とする。その方法を可能とするため、同じ細胞に由来する16S rRNA遺伝子と他のゲノム断片を融合し解析する技術を開発した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi