研究課題
挑戦的萌芽研究
核磁気共鳴による蛋白質の解析では、信号ピークがどの原子に由来するかを決める帰属が必要である。しかし、帰属は高い pH 条件や高分子量になるほど困難になる。それを克服すべく、筆者はこれまで連鎖帰属の中心であったスピンをアミド基 1H/15N から 1H/13C に移す方法を試みた。その結果、最先端技術をもつ NMR 装置であっても、依然として感度が低く、高分子量では 1mM ほどの濃度が必要であることが分かった。しかし、13C 測定は金属蛋白質など常磁性中心をもつ試料や、構造をもたない天然変性蛋白質では威力を発揮し、今後パルスプログラムやハードウェアの開発により、さらなる進展が期待される。
核磁気共鳴(NMR)は、病院で使われる MRI と同じ原理で作動する装置である。原子核と原子核の間の距離を見積もることができるため、この情報から例えば蛋白質の立体構造を決定することができる。これまでは蛋白質のアミド基 1H/15N を中心に解析が進められてきたが、当該研究ではこれを 13C に置き換えた。結果として 13C は 1H よりも感度が低く、完全な結果を得るまでには至らなかったが、シミュレーションなども通して、何が問題で将来に向けて改善していけばよいかという指標を得ることができた。
すべて 2019 2018 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
Journal of Biological Chemistry
巻: 295 号: 1 ページ: 170-180
10.1074/jbc.ra119.008735
Magnetochemistry
巻: 4 号: 3 ページ: 33-33
10.3390/magnetochemistry4030033
Photosynth. Res.
巻: 134 号: 3 ページ: 291-306
10.1007/s11120-017-0408-5