• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規脂質を利用した膜タンパク質の結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K14688
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 構造生物化学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

伊原 健太郎  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 研究員 (90647207)

研究分担者 羽藤 正勝  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 嘱託職員 (40357786)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード膜タンパク質 / 脂質メソフェーズ結晶化 / イソプレノイド鎖型脂質 / Gタンパク質共役型受容体 / アデノシンA2A受容体 / 脂質メソフェーズ結晶化法 / 結晶構造解析 / 脂質メソフェーズ法
研究成果の概要

脂質メソ相は膜タンパク質の結晶化に有用であるが、利用できるマトリクス脂質はモノアシルグリセロール(MAG)に限られてきた。そんな中、我々は安定な脂質メソ相を形成するイソプレノイド鎖型脂質(IPCL)を見出した。IPCLは特徴的な飽和分岐アルキルを持ち、MAGと比べより低温でも脂質メソ相が安定である。IPCLの有用性を示すため、GPCRの一つアデノシンA2A受容体の結晶化を行ったところ良質な結晶が得られ、クライオ温度、4°C、20°Cの三つの異なる測定温度で構造解析に成功した。これにより、IPCLはヒト由来膜タンパク質の結晶化に有用であり、幅広い温度範囲で結晶構造解析を実現できる事が判明した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi