• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ流体デバイスを用いた植物1細胞サリチル酸応答解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K14750
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関筑波大学

研究代表者

別役 重之  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80588228)

連携研究者 瀧ノ上 正浩  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 准教授 (20511249)
神谷 厚輝  神奈川科学技術アカデミー, 人工細胞膜システムグループ, 研究員 (70612315)
田端 和仁  東京大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50403001)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード植物免疫 / レポーター植物 / MEMS / サリチル酸 / 植物ホルモン応答 / イメージング / 一細胞解析 / 植物微生物相互作用 / マイクロ流体デバイス
研究成果の概要

植物防御応答に重要な分子サリチル酸(SA)に対する細胞応答機構を明らかにするために、本研究ではSA応答性PR1プロモーターレポーターシロイヌナズナ(pPR1植物)由来のプロトプラストをマイクロ流体デバイス内に封入することで、多細胞体ではなく、一細胞レベルでのSA応答解析系を立ち上げることを目指した。高感度解析や遺伝学的解析に適した新規pPR1植物を構築しつつ、既存の核局在型YFPによるpPR1植物プロトプラストを用いたデバイス中でのSA応答観測系の構築を行なったが、植物体の葉では検出できるpPR1活性によるSA応答がプロトプラスト状態では検出できないことを見出した。現在、原因を調査中である。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] イメージングによるシロイヌナズナ免疫システムの理解に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      別役重之・別役恵理子・石賀貴子・石賀康博・野村暢彦
    • 学会等名
      平成30年度日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Towards imaging-based understanding of immune responses in Arabidopsis2018

    • 著者名/発表者名
      Betsuyaku, S., Betsuyaku, E., Ishiga, T., Ishiga, Y., Nomura, N
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 植物免疫システムの時空間的動態を観る2016

    • 著者名/発表者名
      別役重之
    • 学会等名
      日本植物学会第80回大会(シンポジウム植物ー微生物の見えない相互作用を観る:現在と未来)
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.envr.tsukuba.ac.jp/~microbio/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 大学個人紹介HP

    • URL

      http://www.trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003906

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi