• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハエトリソウの記憶の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K14761
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

長谷部 光泰  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 教授 (40237996)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードハエトリソウ / 植物記憶 / カルシウム / メカノセンシング / 進化 / 食虫植物 / 植物運動 / シグナル伝達 / 運動 / 刺激
研究成果の概要

食虫植物ハエトリソウは、葉を閉じることによって小動物を捕らえ、消化、吸収して栄養としている。葉が閉じるには、葉の上に生えた感覚毛を約30秒以内に2回刺激する必要がある。すなわち、ハエトリソウは最初の刺激を約30秒間記憶していることになる。カルシウムセンサータンパク質を発現する形質転換ハエトリソウを作出し、刺激と細胞質カルシウムイオン濃度の時空間変動を解析することに成功した。その結果、最初の刺激で濃度が感覚毛から葉身に向かって上昇した。2回目の刺激で濃度が閾値を超えることで葉が閉じた。その他の実験結果も勘案し、細胞質カルシウムイオン濃度変化がハエトリソウの記憶の分子機構であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳も神経も無いのに、ハエトリソウが刺激を記憶できるということは、100年以上前に発見され、研究者だけでなく、社会的な関心も高かった。しかし、その仕組みは不明だった。今回の実験で植物の記憶がカルシウム濃度の変化によって引き起こされることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 8件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Wuerzburg University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Wurzburg University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ビュルツブルグ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Calcium ion mediated memory system in the carnivorous plant Dionaea muscipula2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Suda and Mitsuyasu Hasebe
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of Carnivory and movement in Plants2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyasu Hasebe
    • 学会等名
      Japan Taiwan Plant Biology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Real-time cytosolic calcium imaging to elucidate the molecular mechanism of memory system in the Venus flytrap2018

    • 著者名/発表者名
      須田啓
    • 学会等名
      9th International Plant Biomechanics Conference, McGill University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハエトリソウとコモウセンゴケの形質転換技術およびハエトリソウのカルシウムイメージング2018

    • 著者名/発表者名
      須田啓
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of Plant Carnivory and Movement2018

    • 著者名/発表者名
      長谷部光泰
    • 学会等名
      Naito Conference, Sapporo, Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evolution of Plant Carnivory and Movement2018

    • 著者名/発表者名
      長谷部光泰
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society of Molecular Biology, Yokohama, Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evolution of Plant Carnivory and Movement2018

    • 著者名/発表者名
      長谷部光泰
    • 学会等名
      Academia Sinica, Tapei, Taiwan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハエトリソウの記憶機構解明に向けたカルシウムイオン動態観察2018

    • 著者名/発表者名
      須田啓 福島健児 真野弘明 豊田正嗣 玉田洋介 長谷部光泰
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Evolution of movement and carnivory in flowering plants2017

    • 著者名/発表者名
      長谷部光泰
    • 学会等名
      CDB Workshop, RIKEN CDB, Kobe, Japan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Genome biology to understand the evolution of carnivory and movement in plants2017

    • 著者名/発表者名
      長谷部光泰
    • 学会等名
      International Symposium on Evolutionary Genomics and Bioinformatics, Tzu Chi University, Huaren, Taiwan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハエトリグサとコモウセンゴケにおける形質転換技術の確立2017

    • 著者名/発表者名
      須田啓 上田千晴 福島健児 真野弘明 豊田正嗣 玉田洋介 長谷部光泰
    • 学会等名
      日本植物学会 第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 研究室webぺージ

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/evodevo

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 研究室webページ

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/evodevo

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi