• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規視床下部小タンパク質の標的細胞及び受容体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K14769
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 形態・構造
研究機関広島大学

研究代表者

浮穴 和義  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (10304370)

研究分担者 岩越 栄子  広島大学, 総合科学研究科, 研究員 (50311296)
研究協力者 古満 芽久美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小タンパク質 / 視床下部 / 標的細胞 / 受容体 / 摂食 / 脂肪蓄積 / 摂食行動 / 体重増加
研究成果の概要

我々は、鳥類のニワトリを用い、分泌性の小タンパク質Neurosecretory protein GL (NPGL)をコードする遺伝子を発見した。NPGLの生理機能解明を進めてきた結果、NPGLが摂食行動や脂肪蓄積に関与していることを明らかにした。NPGLの作用機序を解明するためには、標的細胞や受容体の同定が必要不可欠である。本研究では、NPGLの標的細胞と受容体を同定するために、形態学的手法を用い、NPGL神経線維の投射先、NPGL投与後の活性化細胞及び結合細胞の検出を試みた。その結果、NPGLは摂食抑制に関わるPOMCニューロンに投射していることが明らかとなり、標的細胞の候補細胞を同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新たな生理活性物質の発見は、生体機能に関わる分子メカニズムの解明の糸口を与える。本研究では、我々が最近発見した新規脳因子NPGLの標的細胞と受容体の同定を進めた。その結果、これまで摂食抑制を担う神経ペプチド産生細胞(POMCニューロン)に新規脳因子NPGLの産生細胞が神経連絡をし、POMCニューロンの活動を抑制することで摂食行動を亢進している可能性を示唆する結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] UC Berkeley(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Neurosecretory protein GL, a hypothalamic small secretory protein, participates in energy homeostasis in male mice2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuura D*, Shikano K*, Saito T*, Iwakoshi-Ukena E, Furumitsu M, Ochi Y, Sato M, Bentley GE, Kriegsfeld LJ, Ukena K
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 158 号: 5 ページ: 1120-1129

    • DOI

      10.1210/en.2017-00064

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi